「占い師になるにはどうすれば良い?」その方法を探してる皆さんへ!
このブログは
- 占い師になりたい!
- 占いの副業をしたい!
- 鑑定やカウンセリングで生計を立てたい!
…など、占いのビジネスに興味を持っている「あなた」のために作りました。
「占いの仕事を始めたいけど、右も左もわからない」
そんな初心者の方へ、占い師になる方法を解説してゆきます。
あなたも「占い師」になれる!
世の中、占い好きな人は多いです。
でも、実際に占い師を始めてしまう人は、それほど多くありません。
なぜなら、占い師は「特別な才能が必要なのでは?」と思われているからです。
占い師も「普通の人間」!
しかし、占い師は決して「超人」や「天才」ではありません。
- 人一倍悩みがある
- 人間関係が苦手
- でも、誰かの役に立ちたいと思っている
…むしろ、そんなふつうの人が多いんです。
ですので、もし望むなら、あなたも占い師になれるんです!
私の「占い師デビュー」体験談
まず、私の「占い師デビュー」体験談をお話ししますね。
ココナラで数秘占いを始める
90年代に占星術の師匠に弟子入りした私は、2015年に独立しココナラで数秘占いを始めました。
ネットでの鑑定は初めての経験で、不安もありましたよ。
ですが、「とにかくやってみて、あとは手探りで進むしかない」という気持ちでトライしました。
予備知識なしで見切り発車
「ココナラの攻略法」などを学んだのは、活動を始めてから数年後…。
最初は予備知識ゼロ、見切り発車でやり続けたんです。
お客さまから低評価を受けることも
すると、慣れないチャットでのコミュニケーションで、行き違いが多発…😅
お客さまからクレームや低評価を受けることも多々ありました。
めげずにブランディングに力を入れる
しかし、めげずに毎日占いを続け、無料コンテンツを提供するなどして、ブランディングにも力を入れました。
心を込めて良いサービスを心がけた結果、プラチナランク認定😭
その後、ネットショップでもビジネスを展開し、生活できる程度の収入を得られるようになりました。
始めてしまえば、あとはどうにでもなる
「占いのフリーランスで食べてゆけるのか?」と、不安がよぎることもしばしばでした。
ですが「始めてしまえば、あとは何とかなる」と開き直り、進んでいったら結果オーライになりました。
皆さんも、もし占い師を始めたいと思っているなら、まずは一歩踏み出してみてください。
最初は、誰もがビギナーです。プロの占い師であっても、最初は不安や迷いを抱えながらスタートしています。
大切なのは、恐れずに踏み出すこと。
そうすれば、新しい世界が広がってゆきますよ。
「占い師」を目指す前に、知っておいて欲しいこと
今の世の中、まだまだ不景気が続いてますよね?
AIの発展などもあって、雇用や求人は目に見えて減ってます。
ですので、占いのスキルがある人なら「占いで身を立てたい」と思うこともあるはず…。
ですが、まず考えて頂きたいことがあります。
それは、なぜ占い師になるのか?ということです。
なぜ「占い師」になるのか?
「なぜって、お金を儲けたいからに決まってる!」…そういう方も、いらっしゃるでしょう。
仕事は「目的(意義)」を持つことが大切!
しかし、仕事というものは、お金儲けだけではモチベーションが続かないものです。
ですので、目的を持つことがとても大切です。
占い師として活躍することで、
- どんなことを実現したいのか?
- どんな自分になりたいのか?
- どんな社会貢献をしたいのか?
…まずは、この根本的な目的(意義)をはっきりさせてゆきましょう。
占い師の役割を知ろう
また、占いの仕事をするなら「占い師の役割」について知っておくことも大切です。
占い師の代表的な役割は、以下のようなものです。
- 悩みの解決
- 寄り添い、サポート
- 才能開花のお手伝い
また「相談者の成長をサポートする」ということも、占い師の大切な役割でしょう。
仕事をするにあたって、自分が果たすべき役割を把握しておきましょう。
そうすれば、何があってもブレずにやってゆけるようになります。
志が高い占い師を目指そう!
世の中には、お金儲けが目的の占い師もいます。
しかし、その一方で、
- 人を幸せに導く
- 人の心をポジティブにする
- 社会全体を向上させる
…など、素晴らしい目的を持った占い師さんもたくさんいます。
ぜひ、私たちも、そんな志の高い占い師を目指してゆきましょう!
占い師になる「メリット」と「デメリット」
占い師になりたければ、まず、占いという仕事のメリットとデメリットを知っておきましょう。
そうすれば、安心して仕事を始められますよ!
占い師になるメリット
占いという仕事には、大変なこともあります。
イヤなことばかり続くと、くじけそうになることも…。
でも、あらかじめ占い師のメリットを知っておけば、モチベーションを維持しやすくなります。
占いの仕事には
- 一人で簡単に始められる
- 自宅で副業できる
- 年齢に関係なく始められる
- 他人に感謝され、一生食べて行ける
…など、様々なメリットがあります。
占い師になるデメリット
もちろん、占い師にも、職業上のデメリットがあります。
事前に、そのウィークポイントを知っておくと心の準備ができます。
そうすれば、多少のつらい事があっても、なんとか対処できるようになるものです。
占いの仕事には
- エネルギーを消耗しやすい(スピリチュアル的な疲れ)
- 社会的信用度が低め
- 収入が安定しない
…などのデメリットがあります。
占いの仕事がつらい時の対処法
せっかく占いの仕事を始めても、気持ちがしんどくなり、辞めたくなることもあります。
お客さんとのやり取りが大変だったり、収入の不安定などで、疲れてしまうことが多いんです。
占いの仕事を始める際は
- お客さんの強い感情に巻き込まれない
- 占いの価格は、安売りせず、適正な値段で占う
…という点には注意してくださいね。
占いという職業の将来性
占いという職業に将来性があるかどうか?
それを知っておくことは、仕事のモチベーションを保つためにも大切です。
占いがオワコンになることはない
占いの需要は安定しており、その上、定期的にブームも訪れます。
ですので、占いのビジネスがオワコンになることはありません。
また、占いは一人ひとりに丁寧に対応する必要があるため、人気占い師でも対応できる人数に限りがあります。
そのため、大手やインフルエンサーによる独占がしづらく、初心者でもビジネスチャンスは豊富にあります。
占いの仕事が、完全にAIに奪われることはない
今、CHATGPTなどを中心に、AIが盛り上がってますよね?
これからも、色々な仕事がAIに奪われてゆくでしょう。
しかし、占いの仕事が完全にAI化することはありません。
なぜなら、ほんとうの意味では、AIは人の心を癒し、人の支えになることはできないからです。
それができるのは、同じ心を持った「人間」だけなのです。
ですので、占いの仕事には、まだまだ将来性があると思います。
あなたは「占い師」に向いてる?
「占い師になりたい!」と思う人は多いです。
でも、私は向いてないかも・・・とネガティブになり、あきらめてしまう人も一定数いらっしゃいます。
他人の役に立つことが好きなら、占い師に向いている!
たしかに「向き・不向き」はあります。
ですが、実際は、多くの人が占い師への適性があります。
なぜなら、人の本質は、他人の役に立つことに喜びを感じることだからです。
占いは、お客さんの悩みに対して、スピリチュアルな視点からアドバイスしてあげる仕事です。
- 他人の役に立ちたい
- スピリチュアルなことに興味がある
…そんな人であれば、占い師に向いていますよ。
主婦にも、占いの仕事は向いている
SNSを見ると、今、多くの主婦が占い師として活躍してますよね?
占いの仕事は、家庭の主婦に向いてます。
なぜなら、主婦は同じ女性の悩みを深く理解することができるからです。
- 家事
- 育児
- 夫婦関係
…などにも、具体的なアドバイスを提供できますよね?また、占いはスキマ時間でできるという点も、主婦層に向いている要因の一つです。
占い師になるのに「資格」は要る?
占い師になりたいけど、開業(副業)するのに、資格が必要かも…と心配する人がいるかもしれません。
ですが、どんな占いも「国家資格」とは関係ありません。
つまり、資格は不要!誰でも占い師になれるのです。
今は、独学でスキルを身につける占い師さんも多いんですよ。
占いのマネタイズ(収益化)
では、次から、占いのマネタイズ(収益化)に必要なノウハウを解説してゆきます。
「占いの仕事をしたいけど、技術も経験もありません」…そんな方でも大丈夫です!
最初は誰でも”初心者”です。
まずは、占い師として稼いでゆくための基本を学んでゆきましょう!
占いのマネタイズに必要な【15の知識とノウハウ】!
占い師としてやってゆくには、15の知識とノウハウが必要です。
これらをふまえて開業すれば、占い師としてスムーズにスタートできますよ。
くわしくは、以下のリンクからご覧ください。
まとめ
このサイトでは「占い師になるには?そのための開業(副業)のノウハウ」を解説しています。
占い師としてやってゆくには、色々と学ぶべきことが多いです。
ですが、あせらなくて大丈夫。
誰もが未経験からスタートし、トライ&エラーを繰り返して成長していくものです。
あきらめずに学び続け、経験を積んでゆけば、必ず占い師として自立・活躍することができますよ。
一緒に、占い師になる方法を学んでゆきましょう!