「ココナラで占い師になりたい!」
…でも、どんな「メリット」や「デメリット」がある?
今回は、そんな不安にお答えします。
ココナラとは、スキルをオンライン上で販売できるサービスです。
ありとあらゆるサービスが販売されています。
占いだけでも30,000件を超えるサービスが登録されており、今もどんどん拡大しています。
ココナラで占い師になる「メリット」と「デメリット」
このコーナーでは、
ココナラで占い師になる「メリット」と「デメリット」を解説します。
ココナラで占い師になる「メリット」
まず、ココナラで占いの仕事をするメリットを説明します。
1.将来性がある
ココナラは、経営陣やスタッフに「センス」と「勢い」があります。
サービスの売買もスムーズで、将来、かなりシェアを拡大することが予想されます。

2020年現在も、実際に「占いのフリ-マーケット」分野を独占しています。
2.カンタンに登録ができる
ココナラは登録がとにかく簡単です。
インターネットが苦手な人でも、まったく問題なくサクサクと登録できます。
3.匿名で出品ができる
ネット上での売買は、通常、「特定商取引法」が適用されます。
そのため、【販売者の氏名の記載】が義務付けられています。
しかし、ココナラではそれが不要です。
ココナラでしたら、占いを匿名で出品できるのです。
4.占いの販売を、すぐにスタートできる
ココナラには、サービスを販売するための「テンプレート」が用意されています。
このテンプレートに沿ってサービスを作成すれば、すぐに占いの販売をスタートできます。
とても簡単なので助かります。
5.色々なサービスを自由に販売できる
ココナラは、あまり厳しい規制がありません。
よほど「公序良俗」に反する出品でない限り、ほぼ問題なく出品できます。
ですので、占いだけでなく、色々なサービスを自由に展開できます。

ただし、2018年より、人を呪うなどのサービスは禁止されています。
6.占いが売れやすい
「占い」好きが集まっている
ココナラには、そもそも「占い」や「スピリチュアル」が好きな人が集まっています。
ですので、占いが購入されやすいのです。
出来る限りの「宣伝」をしてくれる
また、ココナラでは
- 新着おすすめ
- ランキング
- 売れたサービスのお知らせ
- サービス・クーポン
…など、出来る限りの宣伝をしてくれます。
また、お客さんに対し、「宣伝メール」なども打ってくれます。
ですので、比較的、出品サービスが売れやすいという利点があります。
7.お互いのプライバシーが守られる
ココナラでは、お互いが「匿名」でやり取りできます。
そのため、お互いのプライバシーが守られ、安心してやり取りができます。
8.「評価機能」がある
ココナラには、ヤフオクと同じように【評価機能】があります。
「良い評価」をたくさんもらえば、お客さんに購入してもらいやすくなります。
良いサービスを提供できる占い師であれば、これは嬉しい機能です。
ココナラで占い師になるデメリット
次にデメリットを説明します。
ただし、色々考えてみましたが、ほとんどデメリットはないです。
1.自分でも「宣伝」する必要がある
確かに、ココナラは宣伝をやってくれます。
しかし、それに甘んじていては、なかなか売れません。
ココナラで占い師をするなら、やはり、自分なりの宣伝活動もする必要があります。

やはり、自分でホームページを作って、宣伝するのがオススメです。
2.手数料が少々高い?
ココナラでサービスが売れると、約25%の手数料を取られます。
※販売総額50,000円以内の場合
…ヤフオクの手数料9%と比べると、若干高い気がします。
しかし、ココナラはある程度の宣伝を行ってくれます。
また、しっかりした運営をしているので仕方ないと考えましょう。

手数料50%も取る、占い会社も多いです。
それに比べたら、ぜんぜんイイですよ(;^ω^)
ココナラの手数料
ココナラの手数料は、以下のようになります。
販売総額 | 手数料 |
---|---|
1円〜50,000円以下の部分 | 25%+税 |
50,000円超〜100,000円以下の金額部分 | 20%+税 |
100,000円超~500,000円以下の金額部分 | 15%+税 |
まとめ
…と言うわけで
どんな優れたサービスにも「メリット」「デメリット」があります。
しかし、ココナラで占いをするにあたって、デメリットはほとんどありません。
誰でも、簡単に開業できます。
最初は、ココナラで占い師デビューするのをオススメします(^◇^)
自分の占いに自信が持てるようになってきたら・・・ いよいよ「占い師デビュー」ですね(≧◇≦) 路上 電話占い ネット占い ・・・ 色々選択肢があると思います。 しかし、最初は、まず、ココナラに登録することをオススメします …