一説によると、「占いの市場規模」は1兆円もあるそうです。
これは、メルカリやヤフオクなどのネットオークションと同じ規模…

そんなこともあって、
「占い師になって稼ぎたい」という人は年々増えています。
でも、占いのビジネスを始めるにあたって、
- 何が必要?
- どうやって開業するの?
- 「個人開業」「会社所属」どちらが稼げる?
…など、わからない事も多いですよね?
そういうわけで、今回は、
- 「会社」に所属
- 「個人」の副業
- ネットを使った占い
…など、占いの開業(副業)方法、占いの仕事の始め方について解説します。
占いを開業(副業)するには、何が必要?
まず最初に、占いを開業するには何が必要でしょうか?
- どうしても必要なこと
- 差しあたって必要ないこと
…の2つがあります。
それを説明しましょう。
占いの仕事を始めるのに必要なこと
占いの仕事を始めるのに、どうしても必要なことがあります。
それは、
- 占いのスキル
- マーケティング戦略
- 占いを販売するスタイルや場所
…です。
占いのスキル
占いを開業したいなら、「占いのスキル」がなければ話になりません。
- タロット占い
- 占星術
- 手相
…など、一つの占術をしっかり身につけましょう。
スクールに通っても、独学してもOKです。
「この占術なら一通り占える」と自信が持てるまで、スキルを磨きましょう。
マーケティング戦略
占いを開業したからと言って、すぐ売れるというものではありません。
売れるには、ある程度のマーケティング戦略が必要です。
とは言え、最初はムツカシく考える必要はありません。
比較的カンタンで、多くの占い師がやっているのは「SNSを使った集客」です。
まずは、ツイッタ-やインスタなどで、占いの宣伝をしてみましょう。
SNSを使って、占いをしてる人は多いですよね? SNSは、 手軽に宣伝できる 多数の人にアプローチが可能 シェアされることで自動集客できる …というメリットがあります。 予算をかけずに集客できるので、占い師さんの副業にも …
占いを販売するスタイル・場所
一番大切なのは「占いを販売するスタイル・場所」です。
- 個人で開業するのか?
- 占い会社に所属するのか?
もし、個人で開業するなら、
- 喫茶店で占うのか?
- ネットショップを作って占うのか?
- スキルマーケットで占うのか?
…などを考える必要があります。

自分に合ったスタイルや場所を
決める必要があるのですね?

そうなんです!
この点は、後述しますね。
占いの仕事を始めるのに、差しあたって必要ないこと
次に、占いのビジネスをするのに差しあたって必要ないことを説明します。
(必要そうに見えて、最初は必要ありません。)
それは、
- 開業届
- 資格
…です。
占いの仕事を始めるのに「開業届」は必要?
占いを開業しても、すぐには「開業届」を出す必要はありません。
開業届は「ビジネスとして成立する」段階になってから出すべき
ビジネスを始めた場合、年間所得(収入ー経費)が48万円以上ならば、税金を納める必要が出てきます。
その際、「開業届」を出していた方が経費の申請などで有利になります。
占いで継続して利益を出せるのであれば、開業届を出すことを考えてもよいでしょう。
しかし、「いくら利益がでるかわからないような状況」なら、まだ開業届を出す段階ではありません。
そういうわけで、「始めたばかりのフリーランス」や「小規模の副業」であれば、最初は、開業届のことは考えなくて良いと思います。
占いの仕事を始めるのに「資格」は必要?
占いをするのに「資格がいる」と思ってる人も多いようです。
もちろん、お医者さんのように、人の心身を治療するには資格が必要です。
ですが、占い師は治療行為をするわけではありません。
ですので、占いを開業するのに「資格」や「ライセンス」は必要ないのです。
占いの開業(個人開業・会社所属…2つの方法)
先ほども触れましたが、
占いを開業(副業)するには、大きく分けて「2つの方法」があります。
- 個人で始める
- 占い会社に属する
…です。
それぞれのやり方を解説してゆきますね。
占いを個人で始める
最初は、個人で始める占いです。
個人開業は会社に所属せず、自分自身で仕事をするスタイルです。
- メール占い
- 路上占い
- 自宅占い
- 出張占い
- 店舗を構えて占う
- 喫茶店で占う
- ネットショップで占う
…などの方法があります。

今は、スキルマーケットで占いを開業するという手もあります。
それについては、最後に解説しますね。
1.メール占い
家にネットの環境があれば「メール占い」を開業できます。
メールでやり取りするだけですので、初心者でも難しくありません。
集客方法は、SNSでの告知がスタンダードです。
ツイッターやインスタを活用しよう!
メール占いなど「ネット」で占いを展開するには、それをWEB上で宣伝しなければなりません。
そのため、多くの占い師はツイッターやインスタを活用しています。
SNSを使った占い方法については、以下をご覧ください。
このコーナーでは、「メール占い」の・・・ やり方 方法 メリット・デメリット などを考えてみます。 「メール占いって気軽で良さそう♪」と思うかもしれませんね・・・。 しかし、そうとばかりは言えません。 色々と苦労があるの …
2.路上占い
「路上占い」をするには、
- 道路使用許可
- 同業者へのあいさつ
…などを考えなくてはなりません。
色々とトラブルが多い仕事ですので、事前にその地域のリサーチが必要です。
このコーナーでは、「路上占い」をする場合・・・ やり方 方法 メリット・デメリット などを考えてみます。 路上(街頭)占いで一番有名なのは「新宿の母」でしょう。 新宿東口の伊勢丹前の路上で、 「九星気学」 …
3.自宅で占う
お客さんを自宅に招いて占うスタイルです。
ですので、自宅に「占い部屋」を作る必要があります。
自宅占いは、住所というプライバシーが晒されますので注意が必要です。
最近は、自宅で「サロン」を開き、占いする人も増えてますよね? このコーナーでは、自宅で占いを開業(副業)する・・・ やり方 方法 メリット・デメリット などを考えてみます。 ご注意 このコーナーで解説する「 …
4.出張して占う
出張占いは、「お客さんの住んでいる地域」に足を運んで占います。
それだけに、すっぽかされると痛手が大きいです。
ですので、事前に以下をしておく必要があります。
- お客さんの身元を確認する
- 料金の先払いしてもらう
「出張占い」は、 お客様の住んでいる地域に出向いてゆく占い方法です。 お客様によっては、「占い師に来てほしい」という方もいらっしゃるのです。 このコーナーでは、「出張占い」の・・・ やり方 方法 メリット・デメリット な …
5.店舗を構えて占う
「占いの店」を作って営業するスタイルです。
店舗経営は、失敗すれば投資金がパーになります。
チャンスは大きいですが、リスクも大きいです。

よほど慣れている人が考えるべきでしょう。
誰しも一度は、 「自分の店を持てたらなぁ~」なんて、思ったことがあるのでは? このコーナーでは、占いの店舗を開業する・・・ やり方 方法 メリット・デメリット などを考えてみます。 「占いの店舗」を開業する …
6.喫茶店での占い
「喫茶店」を使って、占いをするスタイルです。
喫茶店側にも、売り上げアップというメリットがあります。
ですので、占いOKという店主さんも多いです。

自分で店を持つ必要がないので、一番手軽な開業方法と言えます。
占いで「対面鑑定」をやるには、場所が大切ですよね? そこで今回は、「喫茶店での占い」の・・・ やり方 方法 メリット・デメリット などを考えてみます。 ちなみに・・・ こちらは、「お客様と喫茶店で待ち合わせ …
7.ネットショップを使った占い
今、多くの人が「ネットショップ」で占いを出品しています。
…など、とても使いやすいコンテンツがあるんです。
簡単に占いを開業したいなら、これらのネットショップを使うことをお勧めします。
- メール
- 電話
- LINE
- ZOOM
…など、あらゆるやり方で占うことができます。

簡単にショップを作れるので
「副業」から始めたい人にはオススメです。
「占いの鑑定をネットで販売したい」 …そんな占い師の方も多いと思います。 今、「BASE」を筆頭に「STORES」など、優れたネットショップが数多くあります。 そこで、今回は「STORES(ストアーズ)」を使って、占いの …
今、「チャット占い」や「オンライン占い」が盛り上がってますね。 おそらく、コロナの影響で「対面占い」の申し込みが減っているのが原因でしょう。 これからは、やはりネットで占うのが主流になりそうです。 そこで、今回は、「無形 …
「占い会社」に所属して占う
次に「占い会社」に所属して、占い師になる方法を解説します。
自分一人で仕事をするのはしんどい…
そういう人は、会社に所属して占い師をやってゆくのが良いでしょう。
会社所属の開業は、以下のような形が多いです。
- 電話占い
- ショッピングセンターでの占い
- 占いの館
それぞれを、簡単に説明しますね。
1.電話占い
「電話占い」をする人の多くは、占い会社所属です。
会社にマージンを払って
- 集客システム
- 課金システム
- ブランディング戦略
…などを使わせてもらうわけです。
電話占い会社では、会社側が、ある程度お客さんを集めてくれます。
その点ではラクかもしれません。

ですが、多くのマージンを払わなければならないので、
当然「自分の取り分」は少なくなります。
このコーナーでは、電話占い師になるための・・・ やり方 方法 メリット・デメリット ・・・などを考えてみます。 「電話占い」は最近は、ネット業界に押され気味です。 しかし、まだまだ根強いファンが多いのも事実。 電話一本で …
2.ショッピングセンターなどでの占い
地域によっては、
- デパート
- 駅ビル
- ショッピングセンター
…などで、占いをしてますよね?
これは、「特定の占い会社」がショッピングセンターと契約しているのです。

占いブースを見つけたら、求人の有無を聞いてみましょう。
運がよければ、採用してもらえるかもしれません。
このコーナーでは、「デパート」などで占い師をする場合の・・・ なり方 メリット・デメリット などを考えてみます。 最近は、ネットの普及によって、「占いブース」をめっきり見かけなくなりましたね? しかし、地域によっては、 …
3.「占いの館」などで占う
やはり、占いは、店舗で占うのが王道です。
都内などには「占いの館」などがたくさんあります。
求人・募集も多いので、腕に自信のある人は問い合わせてみると良いでしょう。

ですが「対面鑑定」ですので、それなりのスキルが要求されますよ。
「個人開業」「会社所属」…どちらが良い?
では、占い師を始めるにあたって、
- 個人開業
- 会社所属
…どちらが良いのでしょうか?
- 収入
- 持ち客
- トラブル
…について、それぞれの、メリット・デメリットを解説します。
1.収入に関して
占いを開業したのはイイんだけど、手取りが少なくて大変(._.)
…なんてことはザラにあります。
収入がなければ、占い師を続けることはできません。

ですので、収入に関してはシビアに考える必要があります。
「個人開業」…儲けは大きい、でも集客が大変!
占い師を個人で開業すれば、占い会社へマージンを支払う必要はありません。
そのため、儲けは多くなります。
しかし、「集客」「宣伝」は自分自身でやる必要があります。
…これがけっこう大変なんです。

それがうまくゆかないと、収入ゼロと言うリスクもあります。
「占い会社」…手数料をガッポリ取られる、でも集客してもらえる。
一方、占い会社に所属するとマージンを取られます。
一般的には、30%~60%は取られるのではないでしょうか?
ですので、その分「儲け」は少なくなります。
しかし、占い会社は一定の宣伝をしてくれます。

ですので「ある程度の集客が見込める」という利点があります。
2.持ち客に関して
「これから占い師として稼いでゆきたい!」
…というのであれば、自分の持ち客(顧客)をキープできるかどうかは、非常に大切です。
「個人開業」…持ち客が増えてゆく!
占い師を個人で開業していれば、「持ち客」は増えてゆきます。
これは、とても大きな財産です。
メールアドレスも交換できますので、お客さんに対して、独自のアプローチもおこなえます。
「占い会社」…持ち客にできない!
しかし、占い会社に所属していたらどうでしょう?
お客さんを自分の「持ち客」にする事はできません。

なぜなら、占い会社は、お客さんの「個人情報」を教えてくれないからです。
また、占い師が個人的にお客さんと接することも禁じられます。
ですので、もし、あなたが独立することになったとしても、今までの常連さんを「持ち客」にすることはできないのです。
後々のために、「ホームページ」を作っておこう!
ゆくゆくは「個人」で開業したい人は、 少なくとも、ホームページくらいは作成しておく必要があります。
なぜなら、ホームページがあれば…
たとえ、占い会社をやめたとしても、今までのお客さんにホームページ経由でアクセスしてもらえるからです。
3.トラブルに関して
商売にはトラブルがつきものです。
特に「占いの仕事」では、クレームから発展するトラブルに注意が必要です。
「個人開業」…トラブルはすべて自分で対処
個人で占い師を開業すると、トラブルはすべて自分で対処が基本です。
占いの仕事のトラブルとしては
- ストーカー
- ネットでの誹謗中傷
…なども考えられます。

ですので、占いを個人で開業するには「それなりのリスクに対処できる手腕」も必要です。
「占い会社」…トラブルは会社が対処してくれる
一方、占い会社に属していれば、トラブルは会社が対処してくれます。
こちら側の個人情報も、お客さんには開示されません。
ですので、クレームやトラブルに関してはずいぶんと気が楽になります。
最初は「スキルマーケット」がおすすめ!
以上、見てきたように、「個人開業」も「占い会社に属する」も一長一短があります。
チャレンジ派なら「個人開業」、安心したい派なら「占い会社」で働くのが良いでしょう。
また、最初はスキルマーケットで開業するという手もあります。
スキルマーケットとは?
スキルマーケットとは、「個人がサービスの売買を行う場」を提供するプラットフォームです。
誰でも自由に出店できる、インターネット上の「フリーマーケット」のようなものです。
スキルマーケットのメリット
スキルマーケットの良いところは、
- 個人情報が開示されない
- 自由に仕事ができる
- すぐに開業できるシステムが整っている
- お客さんが多い
…などです。
1.プライバシーを保ちつつ占いができる
スキルマーケットは、個人情報を秘密にしたまま占いができます。
プライバシーが守られるので、安心して仕事ができます。
2.自由に仕事ができる
上の人からガミガミ言われずに、自分の裁量で自由に占いができます。
ですので、特に、占いを副業として始めたい人に向いています。
3.誰でもすぐに占いを開業できる
スキルマーケットは「簡単に開業できるシステム」が整っています。
ですので、誰でもすぐに占いの仕事が始められます。
4.お客さんが多い
ココナラなどのメジャーなスキルマーケットは、お客さんが多いです。
ですので、しっかりとしたサービスを作れば、ちゃんと仕事として成り立ちます。
占い師に人気のスキルマーケットは?
占いの開業といっても、最初は右も左もわかりませんよね?
ですので、まずは「スキルマーケット」で、占いの仕事に慣れると良いと思います。
占い師に一番人気があるスキルマーケットはココナラです。

気軽に登録できて、占いの依頼が多いのでオススメです。

こちらもご参考にどうぞ!
自分の占いに自信が持てるようになってきたら・・・ いよいよ「占い師デビュー」ですね(≧◇≦) 路上 電話占い ネット占い ・・・ 色々選択肢があると思います。 しかし、最初は、まず、ココナラに登録することをオススメします …
開業するなら 「ホームページ」を作っておこう!
また、今や、占い師にもホームページは必須です。
どんな形で占いの仕事をするにしても、ホームページがあるかないかで、信用度がまったく違ってきます。
占いを開業したいなら、ホームページを作成して「集客ルート」を持っておくことを強くオススメします。
そうすれば、最終的に、個人で開業してもスムーズにゆきます。

ホームページを作るのがメンドウな人は、
とりあえず、オンラインストアー「STORES」で占いのショップを持つのもオススメです。
簡単にネットショップが作れる!STORES
STORESを使って開店したネットショップ数は70万店以上!
物品だけでなく、占いなどの「サービス」も販売できます。
ネットの知識がなくても簡単に、しかも、無料でネットショップを始めることができるのでオススメです。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 5.0% | OK |
