このコーナーでは、電話占い師になるための…
- やり方
- 方法
- メリット・デメリット
…などを解説します。
「電話占い」は最近は、ネット占いに押され気味ですよね?
しかし、まだまだ根強いファンが多いのも事実。
電話一本で占ってもらえますので、手軽に相談できるからです。

ニーズがあるので「電話占いの副業」はなくなりません。
「電話占い師」になるには、どうすれば良い?
では「電話占い師」になるには、どうすれば良いのでしょうか?
それをお知らせします。
1.「電話占い会社」へ登録する
一番メジャーな方法は、占い会社へ登録することです。
電話占いのシェア…そのほとんどは「占い会社」が独占しています。
ですので、手っ取り早く電話占い師になるには、占い会社へ登録するのが早いです。

ただし、「ブラック企業」に勤めないように注意してくださいね。
「電話占いの仕事をしたけど、どの占い会社に応募すれば良い?」 ネットを見ると、占い師の求人がたくさんあります。 どこに応募すれば良いか迷ってしまいます(>_<) そこで、今回は、どうすれば「占いの優良店」を見 …
「占いのオーディション」に合格するには?
占い会社に「電話占い師」として登録するには、まず占いのオーディションに受かる必要があります。
- 書類選考
- 電話面接
- 実技試験
…をクリアーしなければなりません。
合格率はかなり低いので「初心者」には狭き門となってしまうかも…。
オーディションを受ける人は、以下を参考にトライしてみてくださいね。
最近は、副業として、電話占い師になりたい人も多いようですね。 しかし、電話占い師になるには、「占いのオーディション」に受かる必要があります。 そこで、今回は、 「占いのオーディション」の合格率を上げるためのコツ ・・・を …
2.「ココナラ」で開業する
「占い会社」へ勤めるのは、ちょっとハードルが高い(._.)
…という方は、ココナラで電話占いをするのもオススメです。
誰でもカンタンに登録できて、ノルマもありません。
副業感覚でやることができます。
3.ネットショップを作って副業する
最近は、多くの人が「副業感覚」でネットショップを運営してますよね?
…などは、「電話占い」のような無形商品(サービス)も販売できます。
- スマホ一つで簡単にネットショップをつくることができる
- 初期費用や使用料は「無料」
…なので、すごく重宝します。
利用方法
たとえば、STORES(ストアーズ)では、色々なやり方で相談を受けることが可能です。
- LINE電話を利用する
- ZOOMを利用する
- お客さんのTELに直接かける
- こちらのTELに直接かけてもらう
・・・などなど。
利用料金に関しては、30分間2,000円など、自分で「時間枠」を設定します。
その「時間枠」を購入してもらってから、サービスを開始します。

お金のやりとりは、STORESがやってくれます。
ですので、面倒なことは何もありません。
簡単にネットショップが作れる!STORES
STORESを使って開店したネットショップ数は70万店以上!
物品だけでなく、占いなどの「サービス」も販売できます。
ネットの知識がなくても簡単に、しかも、無料でネットショップを始めることができるのでオススメです。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 5.0% | OK |
「電話占い」のメリット・デメリット
ところで、電話占い師(会社所属)には、どんな「メリット」と「デメリット」があるのでしょうか?
それを解説しますね。
「電話占い(会社所属)」のメリット
まずは、メリットです。
1.自分で集客する必要がない
占いの仕事で、一番大変なのが「集客」です。
しかし、電話占い会社に属していれば、「宣伝」と「集客」は会社がやってくれます。
ですので、占い師は占いに集中できます。
2.トラブルは会社が対処してくれる
「電話占い」は、リアルタイムでお客さんと会話をします。
そのため、ちょっとした言葉の行き違いがトラブルに発展することがあります。
そんな時、会社の後ろ盾があると安心です。
個人で対応するのがしんどいクレームも、会社が「的確な対処」をしてくれます。
3.長く話せば話すほど「収入」が増える
電話占い会社は10分1,000円など、時間制で課金しています。
ですので、お客様と話せば話すほど、占い師の収入が増えてゆきます。
長話が苦にならないなら、割と「大きな収入」に繋がる仕事だと言えます。
4.「副業」に適してる
占い会社に属して「電話占い」をすれば、会社がすべてお膳立てしてくれます。
ですので、
- 自分で宣伝を打つ
- 料金を回収する
- サイトを構築する
…などのメンドウはありません。
そういうわけで、占い以外の「余計な仕事」に時間を取られなくて済みます。

「メンドウがない」という意味では、副業に適してると言えます。
5.占いのスキルアップを後押ししてくれる
最近は、占いのスキルアップのための教育をしてくれる会社も多いです。
社内教育の一環として、占い師になるための「基本的な知識やマナー」を教えてくれるんです。
こういう制度がある会社なら、初心者占い師にとってすごくメリットがありますね。
6.「夜型」の人にうってつけ
電話占いが「需要のある時間帯」…それは夜です。
夜一人でいると、不安になったりして、誰かと話をしたくなることが多いんです。
ですので、夜型の人に電話占いの仕事は向いています。

昼間は「会社勤め」、夜は「占い師」
…そんな形で副業するのにも適してます。
「電話占い(会社所属)」のデメリット
次に、デメリットをお知らせします。
1.ストレスが溜まりやすい
電話占いをしてると、色々なお客様に当たります。
えんえんと同じことを相談してくる依存症気味のお客様もいらっしゃいます。
また、電話は相手の声を聴くわけですから「相手の波動」をかぶりやすいです。
ですので、メール占いなどと比べると、電話占いはストレスが溜まりやすい仕事と言えます。
2.「不安定なお客様」からのTELも多い
「精神的に不安定なお客様」が多いのも、電話占いの特徴です。
言葉のやり取りの「些細なこと」が、相手のカンに触ることがあります。
逆ギレされたり、ヤツ当たりされたりすることもあるでしょう。
そういった場合、巻き込まれないよう冷静に対処することが必要です。
3.請求額が「高額」になり、クレームにつながる可能性がある
お客様と話をしていると、時間はあっという間に過ぎてゆきます。
気づいたら、「かなりの請求額」になっていたということもあります。
- ほどほどの時間で切り上げる。
- 時々、お客様へ時間の確認をする。
…などをしないと、クレームにつながるケースもあります。

事前に、しっかりと料金システムの説明をすることも大切です。
4.売り上げの「マージン」を取られる
当然ですが、占い会社にはマージンを取られます。
マージンは、占い会社によってまちまちです。
売り上げの4割~半額位はマージンを持ってゆかれる…と思った方が良いでしょう。
5.歩合給なので、収入が「ゼロ」ということもある
電話占いの会社は「歩合給」です。
基本的に「固定給」はありません。
ですので、お客さんがつかなければ、収入ゼロということもあります。
6.「仕事が来ない会社」「ノルマのある会社」もある
知名度のない占い会社ですと、まったく仕事がこないことがあります。
また、売り上げのノルマがある会社も存在します。
そういう会社に当たらないように、働く前にある程度のリサーチが必要でしょう。
7.事前にスケジュールを提出する必要あり
占い会社は、占い師のスケジュールを管理する必要があります。
「土曜日は占師が多いけど、月曜日は少ない」などのムラがないようにするためです。
なので、占い師は、1ヶ月単位などでスケジュールの提出が必要となることが多いです。
- 予定に縛られる
- スケジュールを管理される
…などが苦手な人は注意してください。
8.「顔写真の掲載」を求められることがある
占い会社によっては、「顔写真の掲載が必須」という所があります。
顔出しをしたくない人は、注意が必要です。
もちろん、ベールをかぶったり、顔を隠しても可…という占い会社もあります。
「顔出しNG」という人は、事前にリサーチすることをお勧めします。
「電話占いの仕事をしたい…でも、どの占い会社に応募すれば良い?」 ネットを見ると、占い師の求人がたくさんあります。 これでは、どこに応募すれば良いか迷ってしまいますよね? そこで、今回は、 どうすれば、「信頼できる会社」 …
まとめ
今回は、「電話占い」の仕事・副業の
- やり方
- 方法
- メリットとデメリット
…を解説しました。
「電話占い」をやってみようと考えている方は、これらを良く検討してみてくださいね。
最近はコロナの影響で、ストレスが溜まっている人も多いです。 人と会う機会がめっきり減ったので、誰かに話を聞いてもらいたい! …という人も増えてます。 そこで、ニーズがあるのが電話相談です。 今回は「電話相談」の副業のやり …