どんな仕事を始めるにしても、デメリットやリスクを知っておくことは必要です。
そうすれば、安心して開業できます。
また、何かトラブルがあっても冷静に対処できますよ。
このコーナーでは「占い師」という仕事に
- どんなデメリットがあるのか?
- 何が大変か?
- リスクはあるのか?
…などを解説します。
占い師という仕事の「6つのデメリット(リスク)」
では、占いの仕事におけるデメリットをお知らせします。

占い師は「特殊な職業」なので、
ちょっと変わったリスクもありますよ。
1、エネルギーを消耗する(疲れる)
占いは「目に見えない世界」と「現実」を行き来する仕事です。
ですので、占い師は、普通では考えられないほどエネルギーを使います。

案外、疲れるお仕事なんです。
そういうわけで、辞めたくなってしまう占い師さんも多いんです。
占いの仕事をやってると 疲れる 辛い 辞めたい ・・・など、後ろ向きな気持ちになることもありますよね? 占いは「他人の悩み」を扱う仕事なので、占う側も気持ちが重くなりがちです。 特に個人で開業してると、なにかとストレスも …
2、お客さんの「波動」を受け取ってしまう
お客さんの中には「恨み」や「妬み」など、ドロドロした想念を抱えている方も少なくありません。
占い師はそんな相談に乗ることによって、重い波動を受け取り、体調が悪くなったりすることがしょっちゅうです。

ですので、あまりに敏感過ぎる人は、占い師に向かないかもしれません。
占い師をやっていると、お客さんから悪い気をもらうことがありますよね? 逆に、お客さんが占い師から「ネガティブな気」をもらってしまうこともあります。 占いのような「スピリチュアルな分野」では、そういうことに注意が必要です。 …
3、世間からウサン臭く思われる
「占い師」と言うと、どうしてもウサン臭いイメージがつきまといます。
普通のサラリーマンと違って、社会的信用度は低いと思っていいでしょう。
ですので、家を借りるのもひと苦労ですし、ローンもなかなか組めなかったりすることもあります。
4、生活(収入)が安定しない
占い師の世界は、シビアな「実力社会」です。
そのため、実力がなかったり、人気がなかったりすれば仕事はありません。
また、収入が多かったり、少なかったりと「波」があります。
生活が安定しないリスクは、どうしても出てきます。
5、無理な相談をされて困ることがある
お客さんは、基本的にわがままなものです。
「占いに不可能はない!」と思いこんでいる方も、まれにいらっしゃいます。
「明日のロト6の当選番号を教えてくれ」とか「恋敵を呪い●して欲しい」とか…
無理な相談をされ、対応に困ることもしょっちゅうです。
6、お客さんがストーカー化する恐れ
心の弱ったお客さんは「依存心」が強いものです。
それが高じると、ストーカー化することもあります。
毎日電話してきたり、同じことを相談してきたりする人もいます。

それを突き放すと、逆恨みされたりすることもありますよ。
まとめ
今回は、占い師という仕事のデメリット(リスク)を解説しました。
やはり、どのような仕事も「大変なところ」はありますね。
しかし、占いの仕事には、そのようなリスクを上回るメリットもありますよ。
ですので、皆さまには、ぜひ占い師を目指してほしいと思います。

このコーナーでは、 「占いの仕事には、どんなメリットがあるのか?」 ・・・を解説します。 占い師という職業は、色々と大変です。 時には、くじけそうな時もあるでしょう。 ・・・ですが、 あらかじめ【メリット】を知っておけば …