西洋占星術を自分で学ぶのは、本当に大変ですよね。
天文学的な知識も必要になってきますし、覚えることがたくさんあります。
私も過去にたくさんの「占星術本」を読んできました。
- 教科書みたいな本
- 漫画チックな本
- 外人さんが書いている本
…しかし、今でも活用してるものはごく僅かです。
いつも手元において、読み返したくなる頼りになる占星術本って、なかなかないんです。
そこで今回は、私が読了した中から
- 読んで良かった
- 何度も読み返してる
- 評判や口コミが良い
…そんな、占星術の独学にオススメの本を取り上げます。
この記事では、
- まったくの初心者
- ちょっとカジったことがある
- ある程度知識がある
…それぞれのレベルに合った入門書を紹介しますね。

超初心者にオススメ!占星術独学本
占星術のことがまったくわからない人向け。
超初心者には、以下の本をオススメします。
1.新版「しあわせ占星術」 まついなつき著
「しあわせ占星術」は、はじめて占星術を学ぶ人向けの入門書です。
著者のまついなつきさんはマンガ家です。
なので、いたるところにマンガが挿入されてます。
これが面白くて、飽きずに読めるんです。
笑い転げながら、占星術を独学できる
特に、12星座別「デコレーション・ケーキの切り分け方」は、それぞれの性格がリアルにわかって面白い。
笑い転げながら、占星術を独学できます。
口コミ・評判
- とても分かりやすく面白かった。入門書として買って満足。
- マンガ部分も面白いですし、とても読み易くボリュームのある内容。
- 天体・サイン・ハウスの大まかな意味をこの本だったら挫折せずに覚えられそう。

「手書きでホロスコープを作ること」もできるようにもなります。



それって貴重かも。
2.CD-ROM付き「いちばんやさしい西洋占星術入門」
「CD-ROM付き いちばんやさしい西洋占星術入門」は、ルネ・ヴァン・ダール研究所の本です。
ルネ・ヴァン・ダール研究所は、1976年にスタートした心理と占星学の研究所。
創立者のルネ・ヴァン・ダール・ワタナベ氏は、集英社 non-no 創刊時から西洋占星術のコラムを担当してたスゴイ人なんです。
わかりやすくて人気の本
この本は「占星術の基本」を、できる限りわかりやすく解説してます。
CD-ROMを使って、ホロスコープを作成しながら勉強できるのも魅力。
また、一つ一つの星座の相性まで、ていねいに解説してくれてます。
口コミ・評判
- 初心者が一冊目に買うのに最適な本、とにかく見やすくて、分かりやすい
- ホロスコープの基礎を覚え、占い鑑定をしたい人向けに分かりやすくまとめてある
- CD-ROMからプリントアウトしてじっくり観るのがオススメ
「CD-ROM付き いちばんやさしい西洋占星術入門」は、CD-ROMが付属してます。
パソコンに読み込んでデータ入力すれば、ホロスコープを作成できます。
作製したホロスコープを見ながら学べるので、初めてホロスコープを作る人にはオススメだと思います。
3.「一番わかりやすい はじめての西洋占星術」アストロカウンセラーまーさ著
「一番わかりやすい はじめての西洋占星術」は、占い界のインフルエンサーと噂されているアストロカウンセラーまーさ氏の著書です。
この本は
- イラストが豊富
- フルカラーでとても見やすい
- 初心者がつまずかないような丁寧な説明
…という特徴があります。
初心者が挫折なしで独学できる
西洋占星術の本って、堅苦しいイメージがありますよね?
でも、この本なら心配ご無用。とても読みやすいですよ。
初心者が挫折なしで独学できるよう、とにかくわかりやすく書かれた本です。
口コミ・評判
- 可愛いイラストで、超初心者の私にも分かりやすい本
- ワークシートを埋めていくだけで、自分のことが分かるようになる
- 複雑な四柱推命を、分かりやすく自分でも出せる本
4.「西洋占星術講義」五十六謀星もっちぃ著
「西洋占星術講義」は、占星術の全体像をバランス良く学びたい人にオススメ。
基礎がしっかりまとまっており、必要な知識を一通り習得できます。
ディグニティーやカルミネイトなど、拒否反応が出そうな用語もわかりやすく解説!
親しみやすい言葉でていねいに書かれてるので、初心者さんの入門書としてピッタリです。
占い大学®の公式テキスト
占い大学®の公式テキストにもなってます。
なので、教科書っぽい感じ。
学習参考書として、何度も読み返してみると良いでしょう。
口コミ・評判
- Kindleで無料で見れてコスパ最高!
- 教科書です。無駄を省いてわかりやすくまとめられてます
- 区切りがはっきりしていて可愛いイラストもある
5.「モッくまくんの星のレッスン」木星著
「モッくまくんの星のレッスン」は、カラー図解77点と童話を組み合わせた占星術の入門書です。
特長は、占星術のムツカシイ部分をやさしく理解できるようストーリー仕立てにしてること。
物語を読みながら、楽しく独学したい人にオススメです。
イラストが多く、超初心者向き
また、この本は、占星術の専門記号をイラスト化して、学ぶ人のストレスを軽減してます。
イラストが多くて、超初心者向きです。
口コミ・評判
- 物語形式だから、暗記じゃなくて、筋道をつかみやすい
- 複雑な西洋占星術がストーリー形式になっていて理解しやすい
- 西洋占星術をやってみたいけどなんだか難しそう…と言う超初心者の方向け
6.「基本の「き」目からウロコの占星術入門」 いけだ笑み著
ほんのちょっとだけ、占星術を知っている…というレベルの方には、「基本の「き」目からウロコの占星術入門」をオススメします。
ページ数が少なくサラッと読めるのに、一通りの占星術の知識を習得できます。
「占星術の本って、字数が多くて読む気がしない」という方も、この入門書ならなんとか読了できるかもしれませんね。
サラッと占星術の概要を知りたい初心者さん向け
ただし、文章量はあまり多くないので、ガッツリ学びたい人には向きません。
あくまで、サラッと占星術の概要を知りたい初心者さん向けです。
口コミ・評判
- さらっとした内容ですが、感触が良かった
- さっぱりとした読みやすい文章、初心者にとって内容が捕らえやすい
- 中級レベルの方くらいにプラスの知識になりそうな内容
番外編:「人間関係占星術講座」 辛酸なめ子・松村潔著
「人間関係占星術講座」は、辛酸なめ子さん(人気漫画家)と、松村潔先生(西洋占星術の著名人)の対談本です。
辛酸なめ子さんは占星術の超初心者。
そんな彼女に、松村先生がわかりやすく占星術を教えてくれるんです。
この本を読むだけで、占星術のイロハが簡単にわかってしまいますよ。
とは言え、この本はあくまで「対談本」。
なので、占星術の超初心者は、まず、基礎的な教科書を一冊読了しましょう。
その後に、「人間関係占星術講座」を読むことをオススメします。
「男女関係」や「人間関係」を解読するノウハウがわかる
また、この本では、男女関係や人間関係を読むノウハウが身につきます。
「占星術で彼との相性を調べたい」という方にもオススメです。
口コミ・評判
- 具体的な例を挙げながらの面白い話が盛り沢山
- 占星術を学び始めた人だけでなく、すでに知識がある人にもすごい学びになる
- 松村潔先生が今まで出した本の中で最高の内容かも
占星術の勉強をしたので、次は、実践経験をつみたい…
そんな方は、副業するのもOK。
今は、誰でも自分のネットショップを持てる時代です!
少しわかってる初心者にオススメ!占星術の独学本
「占星術を多少理解し始めた」…そんな初心者の人向け。
基本をガッツリ学べる、以下の本をオススメします。
1.増補改訂決定版「最新占星術入門」 松村潔著
占星術のキホンがわかり始めてきた…そんな方には、増補改訂決定版「最新占星術入門」がオススメです。
占星術の基本がバッチリ独学できます。
わかりやすく、かつ本格的な入門書
この本を読むことによって、今まで学んできたバラバラな知識が体系化してきます。
ホロスコープを通して「一人の人間像」を導き出すノウハウがわかると思います。
あるていど占星術をカジった。でも、全体像が良くわからない。
…そんな初心者にはオススメです。
わかりやすく、かつ本格的な入門書です。
占い師になりたい人向けの「Q&A」も充実
占い師になりたい人向けの「Q&A」も充実しています。
(注意:2019年以降の「増補改訂決定版」のみQ&Aが掲載されてます)
これから占い師になりたい人にも、参考になると思いますよ。



ただし、現在は絶版で中古価格が高くなってます。
口コミ・評判
- 既に知識のある人向き、参考書のように使える
- 初心者の方は2冊目3冊目に読みたい入門書
- 定価の何倍ものプレミア価格が付いた古本が流通するほど今でも人気あり
2.「鏡リュウジの占星術の教科書 I」(自分を知る編)
わかりやすい占星術の入門書と言えば「鏡リュウジの占星術の教科書 I」です。
ホロスコープの複雑なファクターをどう読んでゆけばよいか?が、よくわかります。
女性でも読みやすい
鏡リュウジ先生は、ムツカシイことをやさしく書いてくれるので、女性でも読みやすいです。
とは言え、内容はしっかりしてますよ。
- 12星座
- ハウス
- アスペクト
- 読み方の例
…など、占星術の基本がバッチリ学べます。
この本は、誤植が多く「せっかくの良書なのにザンネン」という口コミが多かったです。
ですが、重版(第5刷)からは、しっかり修正されてます。
ですので、新刊を買えば問題ありません。
口コミ・評判
- とてもわかりやすい構成、初心者レベルから少し深掘りしてある感じ
- 占星術をちょっとかじったぐらいの人が読むにはちょうどいい
- この本を読んで自分でホロスコープが書けるようになった
3.「真木あかりの超実践 星占い入門」
「悪魔の12星座占い」など、独特の視点とユーモラスな語り口で人気の真木あかりさんの著書。
「真木あかりの超実践 星占い入門」は、一通り西洋占星術を理解した人がさらにステップアップできる内容。
占星術の基本を、ちょっと新しい視点から学び直したい人にオススメです。
日・週・月・年の運勢を占うこともできる!
この本の特長は、日・週・月・年の運勢を占うことができるところ。
- トランジットとネイタルで日・週・月・年の運勢を占う
- 恋愛・仕事・お金・健康・人間関係を読む
…などの占い方法も習得できて、なかなか貴重な内容になってます。
口コミ・評判
- 初歩的な事から、運勢の見方がとてもわかりやすく載っていて嬉しい
- 日運週運月運、恋愛運、仕事運、健康運など運勢の見方が載っている
- 自分で今日の運勢や月運カレンダーを作ることができるようになった
4.「正統占星術入門」 秋月さやか著
秋月さやかさんの「正統占星術入門」は、占星術の基本を忠実に解説した正統派の入門書です。
サイン、ハウス、アスペクトの意味などが詳細に書かれており、しっかり独学できますよ。
項目別で見やすい
この本は項目別になっており、とても見やすいです。
ページが、
- 惑星
- 星座(サイン)
- アスペクト
- ハウス
…にキッチリ分かれているので、ストレスなく調べることができます。



辞典のように使えます。
口コミ・評判
- サインやアスペクトの情報が、詳しく書かれている本
- 字引のように手元において参考にしたい本
- 分厚い本ですが、一冊あると便利
初心者~中級者にオススメの占星術本
「占星術の知識はある。なので、次のステップへ進みたい。」…そんな初心者~中級者の方向け。
本格的に学びたい人にオススメです。
1.「完全マスター西洋占星術」 松村潔著
完全マスター西洋占星術 は「ホロスコープを読めるようになってきた人」が、ステップアップするのにオススメです。
一歩進んだ深い知識が身につきますよ。
今まで、わからなかった占星術の「なぜ?」を、くわしく解説してくれる本です。
占星術への理解が深まる!
この本を読むと、ホロスコープの全体像への理解が一段と深まります。
そして、サイン、ハウス、アスペクトなどの解釈はもとより、三重円の読み方なども習得できます。
私、魔女っ子が「占星術の辞典」として頼りにしてる名著です。
占星術の占い師になりたいなら、必読の書ですよ!



パソコンから試し読みもできますので、ぜひご覧になってみてください。
口コミ・評判
- この本のおかげである程度リーディングできるようになりました
- 何度も何度も読み返して学びを深める辞書的な役割になりそうです
- 度数ごとの意味や小惑星の説明まで書かれていてとても勉強になる
2.「月星座占星術入門」松村潔著
月は地球の周りを回っている、とても身近な星です。
そのため、月は私たちの
- 毎日の気分
- その時々の気持ちや感情
- ふだんの生活
…などに、とても大きな影響を及ぼしています。
占い師を目指すなら「月の知識」は絶対必要
たとえば、今日は何となく気分がすぐれないとか、イライラしてるとか…
月は、人の気持ちの動きに大きな影響を与えています。
ですので、月を学ぶことはとても大切。
特に、占い師を目指してるなら「月の知識」は絶対に必要です。
「月」についての優れた参考書!
月星座にくわしくなりたいなら「月星座占星術入門」をオススメします。
- 月とは何か?
- 人にどんな影響を与えているのか?
- 月星座別の性格や特徴
…すべてわかる、優れた月星座の参考書です。
口コミ・評判
- 始めから終わりまで、月について余すことなく書いてある
- 日本初の月サイン(星座)解説書
- 月星座と性格の関連、とても当たってた
3.「火星占星術講座」松村潔著
火星はチャレンジの星です。
私たちが何かに挑戦する時は「火星の力」を使っているのです。
火星の力がなくては、人は戦うことができませんし、元気になりません。
火星で「力を発揮する方向性」がわかる
たとえば「どうすればやる気がでるか?」というテーマを占う場合、火星を見る必要があります。
火星のサインで、力を発揮する方向性がわかるからです。
火星って、とても重要なんですよね。
火星について、くわしく学べる参考書!
火星について学ぶなら「火星占星術講座」をオススメします。
- 火星にはどんな役割があるのか?
- 元気になるには、どうしたら良いか?
- 火星のサイン別、行動パターン
…などが、くわしくわかる火星の参考書です。
口コミ・評判
- 火星星座の辞書として他に類を見ない本
- 火星のことをピックアップしてまとめてあるので調べやすい
- 火星のサインだけではなく、ハウス、アスペクトなどとても詳しく説明
4.「土星占星術講座」松村潔著
土星は、人生をまとめる役割をする星です。
若いとき(太陽期~火星期)に色々あったとしても、老いてくると人は落ち着いてきます。
人生が「まとめ」の時期に入るからです。
人生をまとめる時、力を発揮するのが土星なのです。
土星を占うことで、人の「集大成」を予想できる
たとえば「老後の人生はどうなるか?」などを占うのに、見ると良いのが土星です。
占い師(占星術師)になるには、土星について学ぶことは必須。
土星を見ることで、その人の集大成を予想することが可能になるからです。
土星のことが良くわかる優れた参考書!
土星を学ぶには「土星占星術講座」をオススメします。
- 土星の役割とは何なのか?
- 土星サイン別の人生のまとめ方
- 自分の老後はどんな感じになる?
…などが良くわかる優れた土星の参考書です。
口コミ・評判
- 土星と太陽の組み合わせから人生の流れを理解できる
- 土星の重要性がよくわかる本
- 太陽と土星、対比して書いてあるので、とてもわかりやすい
番外編:「ぐるぐる占星天文暦」ルネ・ヴァン・ダール研究所
「ぐるぐる占星天文暦」は、2018年~2030年までの「星の動き」を図面化した天文暦です。
一ヶ月ごとのホロスコープがビジュアル化されていて、とても見やすくなっています。
A4サイズのカワイイ冊子なので、なにかにつけパッと開いて読むことができます。
今月の運勢はどうなりそう?・・・なんてことを気軽に確認することが可能です。
「今日は、月が乙女座…、だから細かいことが気になるんだな」など、ホロスコープのチェックができますよ。



星の動きを見るためのデーターベースが欲しい人向き。
口コミ・評判
- シンプルな図版でとっても見やすく助かってます
- いちいち、バソコンを開かないでもホロスコープが見れる
- 月の運勢などを出したいときに最適
まとめ
今回は、占星術を学ぶためにオススメの入門書(独学できる本)をレビューしました。
やはり、どんな習い事をするにも入門書は大切ですよね?
モチベーションの持続は、最初に手にする本にかかってると言って良いでしょう。
紹介した本は、私が実際に読んだ本の中からセレクトしています。
この記事で、わかりやすく独学できる占星術本を見つけていただけたら幸いです。


コメント
コメント一覧 (2件)
アクペクトは、六種類ありますが、その中のどの角度にすれば良いのか、分からない例えば、月と太陽の間の角度ですか。
星と星の角度がわかれば、コンジャクション・オポジション・トラインスクウェア・セクスタイル・インコンジャクト…どのアスペクトになるかが分かりますよ。
アスペクトに関しては、以下を参考にしてみてくださいね。
占星術の「アスペクト」とは?
⇒https://horoscope777.com/wp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F