占い師の確定申告「年収いくらから必要?」「経費で節税できる?」

占い師として独立開業を考えている皆さん、税金について不安はありませんか?

スピリチュアルな仕事であっても、税金はしっかり納める必要があります。

そこで今回は、占い師の開業における確定申告と経費について、解説してゆきます。

  • 占い師は年収いくらだと確定申告が必要
  • どんなものが経費になる?

…などを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

占いだけでなく、ヒーリング、セラピスト、カウンセラーなども、基本は同じです。

こちらの記事は、専門家のアドバイスを参考に書いてます。
ただし、当サイトは税の専門サイトではありません。
あくまで「参考」として捉え、実行する際は税理士にご相談ください。

占い師の確定申告
目次

占い師は、いくら稼ぐと確定申告が必要?

はてな?

占い師も、フリーランスとして働く以上、確定申告が必要です。

税務署に「いくら儲かったか?」を自己申告して、税金を納めなければならないのです。

占い会社に属している方であっても、「歩合」や「業務委託」という形であれば、自分で税金を納める必要があります。

では、占い師は、いくらの年収で確定申告しなければならないのでしょうか?

1.副業占い師(ふだんは会社勤めをしている人)

ふだん会社勤めをしている副業占い師は、所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。

ちなみに、所得と収入は違います。

所得とは「収入-経費」です。

つまり、収入-経費=20万円以上の人は確定申告が必要となります。

2.自営占い師(他に会社勤めをしていない人)

自営の占い師は、所得が48万円以上になると確定申告が必要になります。

先にも説明しましたが、所得と収入は違います。

収入-経費=48万円以上の人は確定申告が必要です。

ただし、実際には「所得控除」などもあります。
なので、もう少し話は複雑になります。

代表的な所得控除

代表的な所得控除には、以下があります。

  • 配偶者控除
  • 社会保険料控除
  • 医療費控除
  • 生命保険料控除

たとえば、医療費を年間に10万円使ったとします。
その場合は、収入からさらに医療費控除10万円を控除できることになります。

個人事業主(占い師)が、100万円稼いだら確定申告は?

たとえば、個人事業主(専業占い師)が、去年100万円稼いだとします。

それぞれの例を挙げて、確定申告が必要かどうかを説明してみましょう。

経費70万円の人は?

「100万円-70万円=所得30万円」

この人は、所得が48万円以下です。

なので、確定申告は必要ありません。

経費50万円の人は?

「100万円-50万円=所得50万円」

この人は、所得が48万円以上です。

なので、この部分だけで言うと確定申告が必要です。

ただし、所得控除も考える必要がある

ただし、先に説明した「所得控除」も考える必要があります。

実際には「妻子を養ってる人」や「社会保険料を払っている人」には所得控除がありますので、もっと収入があっても大丈夫です。

おもな所得控除の例
  • 配偶者控除
  • 社会保険料控除
  • 医療費控除
  • 生命保険料控除

確定申告するほうがよいケースもある

なお、確定申告する義務がない所得額でも、確定申告するほうがよいケースもあります。

たとえば、赤字の場合、青色申告で確定申告をしておけば、赤字分を翌年以降に計上して節税することができます。また、今年の赤字を確定申告すれば、翌年の国民健康保険料が安くなる可能性もあります。

占い師の必要経費には、どんなものがある?

では、次に経費について考えてみましょう。

「所得が収入-経費なのはわかった。ならば、色々なものを経費にしてしまおう!」と思う方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、それはダメです。

当然、経費として税務署から認められることが必要です。

なんでもかんでも「経費」として計上することはできません。

必要経費として認められるもの

ここでは、自営占い師が「経費」として認められそうな例を挙げておきます。

副業の方は、これらが認められるとは限りません。

広告宣伝費

占いを開業するに当たって、ネットに広告を出したとか、チラシを作ったとか。

そういう広告宣伝費です。

通信費

ネット占いをやっているのであれば、「サーバー代」や毎月の「ネット代」などがかかります。

そのような通信費です。

水道光熱費

自宅でネット占いをやっていれば、それだけ「電気代」や「暖房代」などもかかります。

ただし、それらのすべてを経費にすることはできません。

なぜなら、普段の生活でも水道光熱費を使うからです。

その場合「全体の30%」だけ経費にするなど、状況に応じて減らす必要があります。

これを、按分(あんぶん)と言います。

家賃

自宅で仕事をしている場合は、家賃の100パーセントを経費にすることはできません。

なぜなら、普段の生活でも自宅を使っているからです。

ですので、上記と同じく、30%だけ経費にするなど、状況に応じて減らす必要があります。

セミナー代

占いのスキルアップのためにセミナーを受けた方などは、それを経費にすることができます。

もちろん、事業のノウハウを勉強するための「教材代」などもOKです。

参考書・資料代

占いのスキルアップのための「参考書」や「資料代」は、経費にすることができます。

文房具・パソコン

仕事で使うノートなどの文房具、パソコンなども経費となります。

ただし、パソコンなどはおおむね10万円以上します。

値段が10万円以上の場合は「減価償却」と言う、特殊な申告方法をする必要があります。

交通費

お客さんと会ったり、何かをリサーチしに行った時の「交通費」も経費になります。

交際費・会議費

事業に関わることを打ち合わせをした場合などの「飲食費」です。

喫茶店などで、誰かと一緒に企画案を考えた…などの場合は、経費として計上できるかもしれません。

ただし、単なる飲食ではなく、仕事だと証明できるように議事録などを作っておいた方がよいでしょう。

服飾代(微妙です)

占い師として、お客さんと対面する際には、やはりパリッとした服装が大切ですよね。

服飾代なども「経費」として計上できる可能性もあります。

ただし、服は私用でも使うので、なかなか経費としては認められないようです。

まとめ

今回は、占い師の確定申告「年収いくらから必要?」「経費で節税できる?」について解説しました。

自営の占い師は、一定の所得(副業20万円超、専業48万円以上)があれば確定申告が必要です。

所得とは「収入-経費」で計算され、各種控除も考慮する必要があります。

慣れてない方は、専門家に相談してから確定申告をすることをオススメします。

こちらの記事は、専門家のアドバイスを参考に書いてます。
ただし、当サイトは税の専門サイトではありません。
あくまで「参考」として捉え、実行する際は税理士にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次