…と不安になる方も多いと思います。
もちろん納税はしなければなりません。
ですが、なるべくなら税金は少なくしたいもの( ;∀;)
そこで、本日は、占い師の節税について解説します。
(カウンセラーやヒーラーなどをやっている方も活用できます。)
ご注意
当情報は、元税務関係の方のアドバイスを元に作成しています。
ただし、当情報が必ず正しいとは断言できません。
ですので、実行の際は自己責任でお願いします。
占い師が【節税】するために知っておくべき方法
さて、占い師が節税するためにはどうすれば良いのでしょうか?
まず注意するべき点は以下です。
- 扶養されている人は、収入を130万円以内に収める
- 業務日誌をつける
- 物品購入の領収書をとっておく
- 家賃や電気代を経費で落とす(自宅勤務の場合)
- 占いに必要なものは全て経費で落とす
…それでは、一つ一つ説明してゆきますね。
扶養されている人は、収入を「130万円以内」に収めるべき!
「占い師の開業で【扶養】や【社会保険】はどうなる?」で詳しく書きましたが、
簡単に言うと、収入が130万円を超えてしまうと、健康保険では「扶養の適用外」になってしまいます。
ですので、扶養から外れたくない方は、収入を130万円以内に収める必要が出て来ます。
日頃から「自分の収入」を把握しておきましょうね。
業務日誌をつけよう!
収入が増えてくると、いずれ「確定申告」をしなければならなくなります。
その場合、当然、節税のために経費を申告しますよね?
その際、「業務日誌」があると良いです。
たとえば、占いのリサーチで原宿に出張したとしても、税務官から見て、それが本当かどうかはわかりません。
そんな時、業務日誌にその「出張の詳細」が書かれていれば、その正当性がわかるわけです。
ですので、節税のためには、きちんと業務日誌をつけておくことをオススメします。
物品購入の「領収書」をとっておこう!
たとえば、「占いの本」を買った場合、当然、経費で落としたいですよね?
それだけでなく、「タロットカード」「占い師衣装」なども、経費としたいです。
ただし、それには「領収書」が必要です。
必要経費としたい支出は、必ず領収書を取っておきましょう。
「家賃」や「電気代」は経費で落とせる(自宅勤務の場合)
占い師の中には、自宅でネット占いをしている人も多いと思います。
そんな場合、「家賃」や「電気代」なども経費で落とせます。
もちろん、自宅利用もしているので、100%の経費にはなりません。
ですが、例えば、「自宅利用」と「仕事利用」の半々で使っているのなら、50%の経費にする事は可能です。
(これを「按分」と言います。)
その場合、家賃が6万円なら3万円を経費として落とすことが可能なのです。
占いに必要なものは全て経費で落とそう!
税金は所得に対してかかってきます。
所得とは「収入-経費」です。
つまり、経費が多ければ多いほど節税になるわけです。
ですので、仕事に関連した支出は、ちゃんと経費にしましょう。
本、服、開運グッズ、喫茶店代…
占いの仕事で使ったものはないか?支出をチェックしてみてくださいね。

とは言え、ムリに「経費を増やすこと」を勧めているわけではありません。
そこらへんは、キチンとしてくださいね(;^ω^)
まとめ
今回は、「占い師が節税するために知っておくべき方法」を解説しました。
占いで儲かったとしても、大半を「税金」で持って行かれてしまったら悲しいですよね?
メンドウですが、ちゃんと節税しましょう(≧◇≦)