事業を始めると「税金」のことが気にかかりますよね?
しかし、「占い」などのスピリチュアルな仕事をやっていると、そういうことに疎くなってしまいます。
そういうわけで、本日は、
…をお知らせします。
こちらの記事は、実際に「専門家」に聞いて書いています。
なるべく、正確を期しているつもりです。
ですが、もしかしたら「お上」の見解と違うことがあるかもしれません。
…ご実行する際は【自己責任】でお願いします。

占いだけでなく、ヒーリング、セラピスト、カウンセラーなどをされる方も、基本は同じです。
占いの開業で税金はどうなる?
占いを開業すると「税金」で悩みますよね?
ですが、これは避けて通れない問題です。
「自営業」は、自分で税金を納めなくてはならない
占い師に限らず「自営業」は、自分で税金を納めなくてはなりません。
占い会社に属している方も、「歩合」や「業務委託」という形であれば、自分で税金を納める必要があります。
占い師は「確定申告」が必要!?
皆さんは「確定申告」と言う言葉を耳にしたことがありますよね?
そうです。
占い師などの自営業者は、税務署に「いくら儲かったか?」を自己申告して、税金を納めなければならないのです。
「占い師」は、いくら稼ぐと確定申告が必要?
では、占い師は、いくら稼ぐと確定申告する必要があるのでしょうか?
副業占い師(ふだんは会社勤めをしている人)
副業占い師は、所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。
ちなみに「所得」と「収入」は違います。
「収入-経費=所得」です。
つまり…「収入-経費=20万円以上」の人は確定申告が必要となります。
専業占い師(他に会社勤めをしていない人)
専業占い師は、所得が38万円以上になると確定申告が必要になります。
先にも説明しましたが、「所得」と「収入」は違います。
「収入-経費=38万円以上」の人は確定申告が必要です。
占いで100万円稼いだらどうなる?
たとえば、占いで去年100万円稼いだとします。
経費が50万円かかった人は?
「100万円-50万円=所得50万円」
この人は、所得が38万円以上ですので、確定申告が必要です。
経費が70万円かかった人は?
「100万円-70万円=所得30万円」
この人は、所得が38万円以下ですので、確定申告は必要ありません。

とにかく、「収入-経費=38万円以上」になるかどうかが問題なのですね(;^ω^)
「必要経費」は、どんなものならOK?

所得が「収入-経費」なのはわかった。
ならば、何でもかんでも「経費」にしてしまえばいいのでは?
…と思う方がいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、それはダメです。
当然、経費として税務署から認められることが必要です。
なんでもかんでも「経費」として計上することはできません。
「必要経費」として認められるもの
ここでは、個人事業主である占い師が、「経費」として認められそうな一般例を挙げておきます。
「副業」の方は、これらが認められるとは限りません。
1.広告宣伝費
占いを開業するに当たって、ネットに広告を出したとか、チラシを作ったとか…
そういう「広告宣伝費」です。
2.通信費
ネット占いをやっているのであれば、「サーバー代」や毎月の「ネット代」などがかかります。
そのような通信費です。
3.水道光熱費
自宅でネット占いをやっていれば、それだけ「電気代」や「暖房代」などもかかります。
ただし、事務所を借りているのではなく、自宅で仕事をしている場合は、「全て」を経費にすることはできません。
なぜなら、普段の生活でも水道光熱費を使うからです。
その場合、全体の30%を経費にするなど、状況に応じて減らす必要があります。
(これを按分と言います。)
4.家賃
自宅で仕事をしている場合は、家賃の100パーセントを経費にすることはできません。
なぜなら、普段の生活でも、自宅を使っているからです。
ですので、30%だけを経費にするなど、状況に応じて減らす必要があります。
5.セミナー代
占いのスキルアップのために「セミナー」を受けた方などは、それを経費にすることができます。
もちろん、事業のノウハウを勉強するための「教材代」などもOKです。
6.参考書・資料代
占いのスキルアップのための「参考書」や「資料代」は、経費にすることができます。
7.文房具・パソコン
占いで使う、ノートやペンなどの文房具です。
パソコンや周辺機器なども10万円以下だったら経費となります。
10万円以上ですと「減価償却」と言う、特殊な申告方法をする必要があります。
8.交通費
お客さんと会ったり、何かをリサーチしに行ったりした時の交通費です。
9.交際費・会議費
事業に関わることを打ち合わせをした場合などの、「飲食費」です。
喫茶店などで、誰かと一緒に企画案を考えた…
なども、「経費」として計上できる可能性が高いと思います。
10.服飾代
占い師として、お客さんと対面する際には、やはりパリッとした服装が大切ですよね。
服飾代なども「経費」として計上できるのではないでしょうか?
占い師(自営)が、確定申告しないで済むのは、年収いくらまで?
こうしてみると、色々なものが「経費」として使えそうですね?
しかし、普通に占い師をやっている分には「経費なんて、だいたい60万円以内に収まるのではないか?」…と、個人的には思います。
(もちろん、高額セミナーなどを受講していたら話は別ですが。)
ですので、自営業の「占い師」が確定申告をしないで済むのは、年収100万円くらいまでなのかな?(;^ω^)
…と考えています。

どうなんだろ?
もし「ここは違う」などありましたら教えてくださいね。
ツッコミ大歓迎です^^