このコーナーでは、
「占い師になるには、どんなことを習得すれば良いのか?」
…を解説します。
占い師になるために必要な能力は「占いの技術」だけではありません。
3つの重要な力が必要です。
占い師に必要な「3つの重要な力」
占い師は、ふつうの仕事とはチョット違います。
特殊な力がなければ成り立たない専門職です。
占い師になるには、 占いの技術の他に
- 直感力(インスピレーション)
- 解析力(アナライゼーション)
- 伝達力(コミュニケーション)
…などが必要になります。
1.直感力(インスピレーション)を開発するには?
占い師にとって一番大切なのが直感力です。

直感力がないと「正確な占い結果」が出てきませんからね…。
占い師になりたいならば、何はともあれ「直感力」を開発しなければなりません。
では、直感力を開発するにはどうすれば良いのでしょうか?
「既存の知識」に頼った思考をやめること
直感力とは、宇宙から降りて来るインスピレーションです。
「過去の知識」や「人間界の常識」とは、まったく違うところから降りてくるものなのです。
ですので、直感力を開発したいなら、ふだんから「既存の知識」や「常識」に頼った思考をやめる必要があります。
「瞑想」する時間をつくる
直感は、自分自身を無にしなければ降りてきません。
自分を無にするには「瞑想」が一番です。
占い師になるためには、「静かな湖面」のような境地にいたるまで、瞑想の修行を続けることがオススメです。
自然と触れ合い、自然を大切にする事
また、直感は「自然」を通してやってきます。
- 山や川
- 空や海
- 花や木々
- 朝の澄んだ空気
- 太陽光線
…このような「自然」と仲良くなることが大切です。
自然と触れ合い、自然を大切にすると、心が「宇宙」と感応しやすくなります。
すると、「直感」が降りてくるようになるのです。
2.解析力(アナライゼーション)を磨くには?
直感力の次に必要なのは「解析力」です。
たとえ直感があっても、「占いで出てきたシンボル」を解析できなければ、占い師としては失格です。
では、「解析力」を磨くにはどうすれば良いのでしょうか?
あらゆる物事に精通する
いくら直感力が優れていても、
「豊富な知識」を持ち、「物事の道理」に通じていないと、占い結果の解析ができません。
例えば、「バロメーター」と言うシンボルが出てきたとします。
でも、バロメーターの意味を深く理解していないと、シンボルの解説ができませんよね?
ですので、占い師は、「宇宙レベル」のことから「生活レベル」のことまで、ありとあらゆることに通じている必要があります。

占い師になるには、「あらゆる物事」を勉強する必要がありますよ。
常に「検証」を怠らない
「解析力」を身に付けるには、やはり、鑑定の経験をたくさん積むことが必要です。
そして、結果が正しかったかどうか?をちゃんと検証することが重要です。
自分の「占いの結果」と「現実」がどう違っていたか?
…これを常に検証することにより、「解析力」「読解力」がどんどん鋭くなってゆきます。
3.伝達力(コミュニケーション力)を磨くには?
占いの結果を正確に伝えるには伝達力が必須です。
いくら正しい結果が出ても、それを相手に「正確に」伝えられなければ、意味がありません。
では、「伝達力(コミュニケーション力)」を磨くにはどうすれば良いのでしょうか?
常に「言語感覚」を磨く
占いの結果を正確に伝えるには、「適切な言葉」をセレクトする鋭い言語感覚が必要です。
これは、一朝一夕で身につくものではありません。
常に本を読み、思索を怠らないことです。

日記や詩など、文章を書くことを習慣づけると良いでしょう。
自分の思いを正確に伝えられるように、日頃から「言葉」には敏感になりましょう。
感情に動かされない(不動心)
コミュニケーションと言うものは、「感情」が入ってしまうと、なかなかうまくゆきません。
こちらが「余計な感情」を持っていると、お客さんにもそれが伝わってしまい、怒らせてしまったりするものです。
コミュニケーション力を上げるには、どんな時でも、感情に動かされない不動心を養う必要があります。
まとめ
いかがでしょうか?
- 直感力(インスピレーション)
- 解析力(アナライゼーション)
- 伝達力(コミュニケーション)
…どれも一朝一夕では身に付くものではありません。
ですが、占い師になるには、とても大切な要素です。
ですので、日頃から、鍛錬を心がけてくださいね。
以上、占い師になるための「3つの重要な力」でした!

「占い師」になる方法はこちら!
占い師になるにはどうすれば良い?そのノウハウ・テクニック!このブログは、占いのビジネスに興味を持っている「あなた」のために作りました。 「占いの仕事を始めるには、どうすれば良い?」 そんな初心者の方へ、占い師になる方法を解説してゆきます。