STORESは占い禁止?ネットショップの「出品停止リスク」を回避するには?

「STORESで占いを販売したいけど、占い禁止なの?それともOKなの?」

そんな不安をお持ちのあなたへ。

結論から言うと、STORESで占いを販売することは可能です!

実際に、STORESにはたくさんの占い師がショップを開設し、タロット占いだけでも2,000件以上の商品が出品されています。

しかし、どんなネットショップ作成サービスにも、ルール違反やトラブルによって「出品停止」や「アカウント凍結」のリスクはつきものです。

そこで今回は、STORESで安心して占いを販売するための注意点や、リスク分散方法などを解説してゆきます。

STORESは占い禁止?
目次

なぜ「STORESは占い禁止?」と、心配されたか?

それにしても、なぜ、STORESは占い禁止?と心配する声が出るのでしょう?

当時の状況や事情通の話などを元に、説明します。

これは、2018~2020年頃の話です。

当時、ネット占いが急激に伸び始めました。

  • 占い師になりたい
  • 占いの副業をしたい

・・・という人が、続々とネットに参入してきたんですね。

「無形商品OK」のSTORESで、占いの出品が増える

ネットショップの大手と言えば、BASEとSTORESです。

ところが、BASEは、占いのような無形商品を出品するのに条件があります。

鑑定書のような「有形物」を郵送しなければならないのです。

一方、STORESには、そのような縛りはありません

そのため、多くの占い師さんが、STORESで販売サイトを開設したのです。

怪しいサービスには、一定の規制が入るようになった

しかし、占い師と言っても「玉石混合」です。

残念ながら、中には、お金儲けばかりに目がゆき、サービスの質が伴わない出品者も目立ち始めました。

そこで、STORESでも、そのような低品質な(怪しい)サービスには一定の規制が入るようになったのです。

ここらへんは、あくまで「予想」です。

ココナラなどにも、自主規制が入る

ココナラも…

この流れは、STORESだけではありませんでした。

時を同じくして、ココナラなどにも規制が入るようになりました。

特に、ヒーリングやカウンセリングなどは「あれはダメ、これはダメ」と、かなり禁止項目が広がったのを覚えています。

この時期はSTORESに限らず、業界全体が自主規制をおこなったようです。

規制が入ったのは、どんなサービスだった?

どんなサービス?

ところで、ネットショップで規制が強まったのは、どのようなサービスだったのでしょうか?

  • ヒーリング
  • カウンセリング
  • コンサル
  • 占い

・・・などの中で、何らかの条件に引っかかるサービスに規制が入ったようです。

「何らかの条件」としたのは、その条件があまり明確ではないからです。

というのは、こんな理由があります。

決済は、ネットショップではなく「決済代行会社」がおこなう

実は、商品やサービスなどの「支払いの決済」をおこなうのは、ネットショップではありません。

  • Stripe
  • Square
  • PayPal

・・・などの決済代行会社がおこないます。

ネットショップは、このような決済代行会社さんと業務提携しているのです。

決済代行会社の「OK/NG」の基準はブラックボックス

しかし、その決済代行会社の「決済OK」or「決済NG」の基準はブラックボックスになってます。

はっきりとは、公示されないのです。

おそらくは、

  • クレームの多いサービス
  • あまりに高額なサービス
  • 霊感商法っぽいサービス
  • 著作権などに違反してるサービス
  • 特定商取引法の表記がないサービス
  • 不正決済、不正利用があったサービス

・・・などには、NGが入ったのではないでしょうか。

決済代行会社での「危険な話」

やばい話

基本的には、どの決済会社も審査に目を光らせてます。

決済代行会社から審査が入って、システムにストップがかかった…そんな話をよく聞きます。

下記は、STORESさんとは無関係な話ですが、参考として挙げておきます。

イケハヤさんの、Shopifyでの出金停止

あの有名なインフルエンサー”イケハヤさん”は、Shopify Paymentsで危ない体験をしています。

当時、サプリを販売していたイケハヤさんですが、販売内容に審査が入って出金を止められたのです。

一千万円クラスの出金停止だったそうです…冷や汗ものだったでしょうね?

審査のあと、無事出金できたそうですが、 やはり社会に認知されていないサプリ販売はムツカシイということでしょうね。

また、「アンチが嫌がらせの通報をしたのかも」という声もありました。

「Brain」の決済システムの強制停止

2023年の5月には、コンテンツ販売プラットフォーム「Brain」の決済システムが一時期強制停止されました

このように、決済代行会社によってストップがかかる話は、あんがい多いんです。

現在のSTORESの状況は?

ストアーズ画面

では、話を元に戻しますが、STORESの現在の状況はどうなのでしょうか?

占いなど「無形商品」の出品はできるのでしょうか?

占いの販売は可能です

占いの販売は可能です。

実際に、問題なく多くの方が占いを販売しています(10,000件以上)。

規則やモラルを守り、常識的なビジネスをしていれば大丈夫です。

ただし「あまりに怪しいサービス」は注意しましょう

ただし、

  • あまりに怪しいサービス
  • 高額なサービス
  • 過去にトラブルがあった人

…などは、細かい審査をされる可能性があります。

これはどのネットショップでも同じですね。

どんな有名なネットショップであっても「出品停止」「アカウント凍結」のリスクがあります。

なので、細心の注意を払って運営してゆきましょう。

ネットショップで出品停止などのリスクを回避するには?

リスク回避

ところで、ネットショップで

  • 出品停止
  • アカウント停止

…などのリスクを回避するには、どうすれば良いのでしょうか?

1.薬事法などの、法律を守った出品をする

当然と言えば当然ですが、ビジネスをするには法律を守る必要があります。

占い師やヒーラーが特に注意すべきは「薬事法」です。

「病気が治ります」など、薬事法に抵触するような出品をしないように気をつけましょう。

2.最初から、高額サービスを販売しない

最初から、いきなり数万円などの高額サービスを売るのは注意すべきです。

もちろん、内容と見合っていればビジネスとして問題はないでしょう。

しかし、決済代行会社のチェックが入る可能性はあります。

そうならないために、まず最初は、数千円のサービスを販売して信用を積み上げてゆくという形が安全ですね。

3.お客さんのクレームに繋がらないようにする

お客さんからたびたびキャンセルが入ったら、決済代行会社も疑惑を抱きます。

もちろん、キャンセルがあるのは仕方が無いです。

ですが、あまりにたくさんキャンセルやクレームが多発すると、やはり、審査が入る可能性が高まるでしょう。

お客さんのクレームに繋がらないよう、注意して運営しましょう。

リスク回避したいなら「複数の決済手段」を持っておこう!

複数のネットショップ

もし、アカウントが停止したら、その日から仕事がストップしてしまいますよね?

副業なら打撃は少ないですが、それがメインの収入だったら食べてゆけなくなってしまいます。

そうならないために、多くの占い師さんはリスク回避をしています。

その方法は、複数の決済手段を持っておくということです。

複数のネットショップにアカウントを作っておく

つまり

・・・など、最低でも2つのプラットフォームにアカウントを作っておくというわけです。

こうしておけば、もし、一つがアカウント停止になっても、別のショップでビジネスを続けることができます。

メインのショップがストップしたら、別のショップに誘導する

ツイッターサンプル

Xやインスタで集客してる人は、複数のショップを持っているケースが多いです。

こうしておけば、一つのショップがダメになっても、もう一つのショップに誘導できるので安心です。

ネットで占いの販売をするなら、こんな感じでリスクを軽減すると良いですよ。

サブ(予備)ショップとしても使えます!

まとめ

今回は、STORESは占い禁止?ネットショップで「出品停止」のリスクを回避するには?について解説しました。

結論としては、STORESは占いの出品ができます

ただし、どんなネットショップにも「出品停止」や「アカウント凍結」などのリスクはあります。

そうならないためにも、今回挙げた点に注意しておくことをオススメします。

大切なことは、

  • 決済代行会社の疑惑を招くビジネスをしない
  • お客さんのクレームに繋がるようなやり方をしない
  • リスク回避のために複数のネットショップを持っておく

・・・ということです。

これらを守って、安全に占いの仕事をしてゆくことをオススメします!

目次