大手電話占い師が語る「占術の使い分け」テクニック(体験談)

こちらは、現役占い師さんに「占い業界の体験談」を語ってもらうコーナーです。

  • 占い師になるには?
  • どんな本で勉強した?
  • 占い会社って稼げる?

…などなど、これから占い師を目指す方の参考になれば幸いです。

今回は「占術の使い分け」テクニックについてす。

「占術の使い分け」テクニック
目次

占い師の体験談「占術の使い分けテクニック」

  • インタビュアー:魔女っ子
  • 占い師:大手電話占い経験者Mさん

お客さんには「占術の好み」がある

お客さんの「占術の好み」

  • 占星術は何だか難しい
  • 手相は手に触れられるのがイヤ
  • タロットは怖い

Wさんは、タロット、手相、占星術の3つを使われているんですね?

はい。それぞれ「特性」が違うので使い分けてます。
あと、お客さんにも好みがあるので、それに合わせたりしてます。

どんな好みですか?

占星術は何だか難しいとか、手相は手に触れられるのがイヤだとか、タロットは怖いとか…
色々好き嫌いがあるんですよね。

占星術、タロット、手相の「使い分け」について

各占術の違い

  • 占星術は科学的
  • タロットは霊感的
  • 手相は実感的(身体・掌)

占星術が好みのお客さんはどういう人でしょうか?

占星術は、星の配置という科学的な視点から説明できます。
ですので「なぜ、こういう問題が出てくるのか?」というのが、とても理解しやすいんですね。
だから、科学や理論が好きな人は納得度が高いと思いますよ。

タロットや手相はいかがですか?

タロットは占星術と違って「科学的」と言うよりも「霊感的」と言う印象があります。
ですので、霊感に馴染みのある方には人気が高いですね。

また、手相は、実際に自分の手のひらに刻印されているものですから、納得度と言うか「実感度」が高いと思います。

  • 占星術は科学
  • タロットは霊感
  • 手相は身体(掌)

…というふうに、お客さんのピンッときそうなところが違うのですね。

占星術はどんな本で勉強した?

占星術を勉強した本

  • スターゲイザー
  • 石川源晃先生の本

ところで、占星術はどのように勉強しましたか?

最初は、占いソフトで勉強しました。
書籍と併せて勉強できるタイプのものです。
これを自分の中に叩き込めば、ひと通り占星術の解説ができるようになるソフトがあるんですよ。

スターゲイザーですね?ほかに占星術を勉強した書籍はありましたか?

石川源晃先生の本を良く読んでいました。
専門的な本を読んでいらっしゃいますね?
この方は、株の投資などを占星術で研究してる先生です。
どちらかと言うと、占いと言うより学問という感じで、とても理論的なところに惹かれましたね。

占星術は、どのように占ってる?

占星術で重視している手法

  • 太陽と月をメインで占う
  • アスペクト&トランシット
  • 土星の動き

占星術ではどのように占ってますか?

まず「太陽」と「月」をメインで占うことが多いですね。
それで、基本の運命と性格を出します。
また、アスペクト(惑星の角度)も多用して占いますね。
あと、トランシット(今の惑星の運行)と照らし合わせて「現状のお悩みがどうなって行くか?」の説明もしています。

トランシットは何に一番注目していますか?

私の場合は、おもに土星の動きをお伝えして解説することが多いですね。

単純に言うと「障害=土星」と捉えて占うわけですね?

はい。それだけじゃないですけど、大まかに言うとそういう感じです。

まとめ

今回は、現役占い師さんに「占術の使い分け」テクニックについて語ってもらいました。

それぞれの占いは、以下のように使い分けることができますよ。

  • 占星術→「科学的な視点」から説明できる
  • タロット→「霊感」に馴染みのある人へアプローチできる
  • 手相→「実感度」を求める人へアプローチできる

やっぱり、複数の占いを習得すると便利ですね。

できれば、色々な占術を勉強してみることをオススメします。

自分に合った占いを見極めることも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次