住所公開なしでOK!占い師におすすめのバーチャルオフィス比較

「ネットで副業を始めたいけど、自宅の住所や電話番号を公開するのは抵抗がある…」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そんなときに便利なのが、バーチャルオフィスやレンタルオフィスです。

今回は、特に占い師として起業を考えている方に向けて、

  • おすすめのバーチャルオフィス
  • バーチャルオフィス利用の注意点

…などについて解説します。

バーチャルオフィスのオススメ(占いでの利用)
目次

おすすめのバーチャルオフィス

 では、おすすめのバーチャルオフィス

…の2つに分けて、ご紹介しますね。

もちろん、各社メリット・デメリットがあります。

ですので、レンタルする場合はHPを比較して、良く検討してみてくださいね。

料金が「格安」のバーチャルオフィス

ネットで起業するのに住所が必要。でも、なるべく経費をかけたくない。

・・・そんな占い師さんには、以下の格安バーチャルオフィスがオススメです。

1.NAWABARI(ナワバリ)

NAWABARIは「ネットショップ販売住所」のシェア・サービスです。

特長は

  • 最大手EC作成サイトBASEの公式バーチャルオフィス
  • 料金は月額1100円!とてもリーズナブル。
  • 住所は東京都目黒で使いやすい。

NAWABARIは、おもにこんな方に利用されてます。

  • 新規起業で「登記先住所」が必要な方
  • ネットショップ開業にあたって自宅の住所を公開したくない方
  • Youtuber、ライバーなど…インフルエンサーのプレゼント受け取り用住所

BASEの公式アプリになっているのは、安心感がありますね。

2.バーチャルオフィス【レゾナンス】

レゾナンスは、個人事業主やフリーランス向けのバーチャルオフィスです。

  • 港区(浜松町)
  • 渋谷区(神宮前)
  • 新宿区(西新宿)
  • 神奈川県 横浜市 西区

…などの住所を月990円という格安の料金でレンタルできます。

(ただし、初回に、入会金5500円がかかります。

「年間契約」をする際は、紹介コード「aym-0006」を使うと一カ月分が無料になります。

紹介コード「aym-0006」

3.和文化推進協会

和文化推進協会では、業界最安に近い月額500円でバーチャルオフィスが借りられます。

できるだけ経費をかけたくない人には、嬉しいサービスです。

一般社団法人なので、通常の会社と違う点があるかもしれません。

法人口座は作れなかったという口コミがあります。

ですが、この料金は魅力的と言えそうです。

オフィスは、京都のみとなります。

4.METSオフィス

METSオフィスは、保証金・年会費・更新費・解約金→「0円」で利用できます。

しかも、ライトプランなら月額270円~の利用が可能。

これは、業界最安値ですね。

オフィスの場所は

  • 新宿
  • 日本橋
  • 赤羽

…など、都内が中心です。

自社ビルオンリーで運営しているので、閉鎖リスクが無く安心して利用できそうです。

5.DMM バーチャルオフィス

DMM バーチャルオフィスは、オンライン英会話などで有名なDMMが運営しています。

住所貸しのみのプランは月660円から利用できます。

オフィスは

  • 渋谷
  • 銀座
  • 大阪梅田

…など一等地にあるため、お客様に安心感を与えます。

有名な会社なのに、利用料金がリーズナブルなのが良いですね。

年間契約をする際、クーポンコード「LSP684」を使うと一カ月分が無料になりますよ。

6.ワンストップビジネスセンター

ワンストップビジネスセンターは、もともと家具インテリアの販売会社でしたが、2010年よりバーチャルオフィス事業を始めました。

全国に35のオフィスを持ち、のべ15,000社以上の事業者に活用されています。

メディア掲載実績も多く、「東北楽天ゴールデンイーグルス」のオフィシャルスポンサーになっています。

料金は、毎週1回の「無料転送費用込み」で月額4,800

しかも、会議室を、全国どこでも無料で利用できます。

7.Karigo(カリゴ)

バーチャルオフィスKarigoも、昔からある会社ですね。

月3,300円で住所をレンタルできます。

全国展開(46ヵ所)しており、北は札幌、南は沖縄までオフィスがあります

ですので、地方在住者にも使いやすいと思います。

ただし、ネットショップに住所を記載する際は「画像化」や「NoIndex化」が必要になるかもしれません。

有名どころのバーチャルオフィス

「多少経費がかかっても、しっかりしたサービスを利用したい!」

そんな方向けに、有名どころのバーチャルオフィスを2つご紹介しておきます。

1.Regus(リージャス)

リージャスは、創業20年の老舗レンタルオフィス会社です。

イギリスの会社が、日本で事業を展開しています。

住所を借りて、郵便物の受取りをしてもらうだけなら、メールボックスプラスという月額1万円前後のプランがあります。

サービスのグレードも信用度も高いのが特長です。

2.サーブコープ・ジャパン

サーブコープ

サーブコープ・ジャパンは、1994年に日本で設立されました。

もともとは、オーストラリアのシドニーで創業された会社です。

東京・横浜・大阪・名古屋・福岡の5都市に拠点を構えています。

貸し住所パッケージというプランは、月8,000円くらいから利用可能。

一等地の住所を利用できて、郵便物の受取りもしてもらえますよ。

リ-ジャスもサーブコープも、サービスの質が高いので料金も高めです。

なるべく経費を抑えたい方は、格安バーチャルオフィスの方がオススメではあります。

バーチャルオフィスの費用(比較)

どれがいい?

最後に、バーチャルオフィス月額費用の比較サンプルを挙げておきます。(初期費用・保証金は別となります)

  1. BASEの公式アプリ「NAWABARI」
  2. 都内の住所を格安レンタルできる「レゾナンス」
  3. 関西のレンタルオフィス「和文化推進協会」
  4. 業界最安値「METSオフィス」
  5. 有名なのに利用料金がリーズナブル「DMM バーチャルオフィス」
  6. 起業家・フリーランサー向け「ワンストップビジネスセンター」
  7. オフィスが全国にある「Karigo」
  8. 業界最大手「リージャス」
  9. 海外拠点に強い「サーブコープ」

バーチャルオフィスの料金は、月額300円~20,000円位までと大きな幅があります。

また、同じ会社であっても、オフィスの場所によって料金が違います

使用料については、変更されていることもあります。
リアルタイムの価格は、各会社のホームページを参考ににしてみてください。

1.NAWABARI

オフィス月額
目黒1,100円

2.レゾナンス

オフィス月額
銀座990円
渋谷990円
新宿990円

3.和文化推進協会

オフィス月額
京都500円

4.METSオフィス

オフィス月額
新宿270円
日本橋270円
赤羽270円

5.DMM バーチャルオフィス

オフィス月額
渋谷660円
銀座660円
大阪梅田660円

6.ワンストップビジネスセンター

オフィス月額
品川4,800円
大阪梅田4,800円
福岡博多4,800円

7.Karigo

オフィス月額
品川3,300円
仙台3,300円
福岡3,300円

8.リージャス

オフィス月額
池袋7,900円
札幌9,900円
神戸7,900円

9.サーブコープ

オフィス月額
有明7,200円
日本橋9,600円
博多9,600円

ネットの起業は「住所、TELの記載」が必要

インターネットで

  • 占い
  • ハンドメイド商品
  • ライブ配信

…などを販売する場合サイトやボームページを作ることが多いですよね?

ですが、その際、サイトに事業者の連絡先を記載する必要があります

STORESやBASEなどの一部ネットショップでは、運営会社の住所やTELで代行できます。

バーチャルオフィスを使えば、「住所・TEL」を記載しなくても済む

でも、ネット上に「プライバシーを公開したくない!」と考える人も多いです。

そんな場合、役に立つのがバーチャルオフィス(レンタルオフィス)です。

バーチャルオフィスを使えば、サイトに住所やTELを記載しなくてもOKになります

ただし、大手ネットショップでは、住所やTELを非表示にできる

ただし、この流れは緩和されつつあります。

個人事業主のプライバシーも配慮されるようになってきたんです。

なので、以下のような大手ネットショップ作成サービスでは、住所やTELを非表示にできるようになりました

住所やTELを非表示にできるネットショップ

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは、フリーランスの人へ住所や電話番号をリースしてくれるサービスです。

貸し出すのは「住所と電話番号」だけなので、通常のオフィスレンタルと違って格安で借りられます。

郵便物が届けば自宅に転送してくれますし、TELもスマホに転送してくれます。

ですので、バーチャルオフィスを使うと、プライバシーを守ったまま起業・副業ができるのです。

バーチャルオフィスの仕組み

バーチャルオフィスは、住所や電話番号をリースしてくれるだけではありません。

必要に応じて、会議室や共有スペースをレンタルできます。

ここでは、バーチャルオフィスの仕組みを解説します。

オフィスをリーズナブルな価格でレンタルに出す

バーチャルオフィス会社は物件を借り入れ、それを細かいオフィスにして、お客さんに貸し出します

たとえば、

  1. あるビルの3Fを借り入れ
  2. そこに10室に区切ったオフィスを作り
  3. それをリーズナブルな価格で個別にレンタルに出す

…というような形です。

自社ビルオンリーで運営している会社もあります。

住所やTELだけのレンタルもある

バーチャルオフィスは、実際のオフィスを貸し出すだけではありません。

住所やTEL番号だけを貸し出すこともします。

これだと、かなり安い料金でレンタルすることができます。

フリーランスやノマドワーカーに需要あり

今、フリーランスやノマドワーカーが増えてますよね?

ですが、占いのようにPC一台でできる仕事なら、高い経費をかけてオフィスを借りる必要はありません。

サイトに載せる住所・TELをレンタルして、自宅で仕事をする方が安上がりです。

このような理由もあって、バーチャルオフィスは需要が増えているのです。

バーチャルオフィスの「メリット」と「デメリット」

バーチャルオフィスのメリット

ところで、バーチャルオフィスを使うメリットとデメリットは、どんなところでしょうか?

メリット

バーチャルオフィスを使うメリットは以下です。

  1. 名刺やサイトに「事業所としての住所」を記載できる
  2. 一等地に住所を持てるので「信用度がアップ」する
  3. 自宅の住所を公開しなくて済むので、プライバシーが保たれる
  4. 実際にオフィスを使って仕事ができる(プランによる)

ネットビジネスをする人にとって最大のメリットは、やはり、プライバシーを保てることでしょう。

デメリット

バーチャルオフィスをレンタルするデメリットは以下です。

  1. 経費がかかる
  2. ほかの会社と住所がかぶってしまう
  3. カード会社によっては、法人カードの審査に通らないことがある
  4. 銀行によっては「法人口座の開設」ができない

デメリットについては、簡単に説明しておきますね。

1.経費がかかる

バーチャルオフィスを利用すれば、もちろん経費がかかります。

料金は、会社によって月500円~20,000円と幅があります。

2.他社と住所がかぶる

バーチャルオフィスは、他社と住所がかぶってしまうことがあります。

ですので、住所検索をされた時に、色々な会社が出てきてしまうことがあります。

3.カード会社によっては「法人カードの審査」に通らないことがある

バーチャルオフィスの住所だと、カード会社によっては、法人カードの審査に通らないケースもあるようです。

やはり、クレジット会社さんも慎重になっているのでしょう。

4.銀行によっては「法人口座の開設」ができないことがある

法人口座を開設したい場合、審査に通らないこともあるようです。

これは、各銀行によって対応はマチマチのようです。

ですので、法人口座を開設したい人は、利用する銀行に確認しておくほうが良いでしょう。

ネット記載時に「住所の画像化」を求められることもある

これは、私があるバーチャルオフィスさんを使っていた時の体験です。

ネットショップに記載する住所について、画像化やnoindex化を勧められたことがありました。

そうすることで、検索エンジンに載らなくなり、同じ住所がネット上に氾濫することを防げるようです。

バーチャルオフィスは、安心して使用できる?

バーチャルオフィスのチェック

バーチャルオフィスを使いたいと思っていても、初めてだと不安ですよね?

そこで、実際に現地に足を運び

  • 安心して使用できるか
  • 信用できるか

…を確認してみました。

バーチャルオフィスの見学

業界最大手「リ-ジャス」のバーチャルオフィスを見に行ってみます。

オフィスは、駅から歩いて5分ほどの、アクセスの良い場所にありました。

中は結構ゴージャスです。
ちゃんと、管理人さんが常駐しています。

平日ですが、多くの人たちが、ノートPCに向かって仕事をしていました。

もちろん、すべてのバーチャル・オフィスがこのようにゴージャスとは限りません。
ですが、ある程度有名な会社であれば、安心して利用できそうです。

まとめ

今回は、ネットで副業する占い師さん向けに、バーチャルオフィスの比較をしてみました。

フリーランスや個人事業主がバーチャルオフィスを利用するメリット…

それは、プライバシーを守りながらビジネスをすることができるという事です。

これから占いなどのビジネスをしてみたい方は、バーチャルオフィスを試してみてはいかがでしょう?


ほかに、プライバシーを守って起業する方法はあるのかしら?

STORESなら、住所・TELを非表示でネットショップを運営できます。
興味がある方は、以下も参考にどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次