「占いの副業をしたいけど、占い会社に登録するのは大変そう」…こんなふうに考えてる人も多いですよね?
でも、アプリを使えば面倒な手続きは必要ありません。
誰でも、すぐに占いの販売ができるんです!
占い師の多くは、ネット上のアプリを使って副業してます。
本日は「占いの副業」はどのアプリに登録すれば稼げる?について解説します。

占いの副業は、どのアプリに登録すれば稼げる?
今、占いもネットでビジネスする時代です。
初心者でもカンタンに登録でき、在宅ワークが可能なサービスがたくさんあるんです。
「占いで稼いで、収入をアップしたい!」
…そんなあなたに、オススメの占い副業アプリをご紹介します。
1.占いの販売サイトを作れるアプリ

世の中のデジタル化が進むにつれ、オンライン占いで副業する人が増えています。
- ネットで鑑定したい
- 占いの販売ページを作りたい
…そんな時、便利なのがオリジナルショップ作成アプリです。
以下のアプリなら、無料でカンタンに占いの販売サイトを作れますよ。
STORES(ストアーズ)

自分自身のネットショップを作って、占いを販売したい…
そんな方には、STORES(ストアーズ)がオススメです。
- 初期費用無料
- カンタンにショップを作れる
- 決済機能がついている
- あらゆるものが販売可能
…と言うメリットがあります。
占いの販売がしやすい!
フリマアプリなどでは、占った後、お客さんに「鑑定書」などを郵送する必要がありますよね?
でも、STORESではその必要がありません。
メールで鑑定すればそれでOK。鑑定書の郵送は不要です。
つまり、とても手軽に占いの販売ができるんです。
スピーディーに新機能が追加されるのも、嬉しいポイントです。
SNSでも、口コミや評判が多く寄せられています。
STORESの口コミ一覧
サービスが売れた際の「販売手数料」は5.5%。(PAYPAYなど一部決済は6.5%)

サービスが売れなければ、費用は一切かかりません。






メンバーペイ


メンバーペイは、株式会社クラウドワークスが運営する「月額定額サービス」「単発サービス」の販売ができるアプリです。
- シンプルでわかりやすい
- 初心者でも簡単に販売ページを作成できる
- 月額サブスクの販売も可能
…などの特長があります。
占いやヒーリングの販売だけでなく、
- メルマガ
- 毎月の運勢の配信
- オンラインサロン
…などの運営も可能です。
月額サービス販売手数料は5.5%、単発サービスは7%。
99円のシステム利用料がかかります。(購入者負担 / 運営者負担のどちらかを設定可能)
シンプルで初心者向き
シンプルでわかりやすいので初心者向き!
サクッとに販売ページを作れて、即ショップを開業できます。
占いやヒーリングの決済で使っている方もいらっしゃいます。
決済アプリは「複数」持っておくべき!
ちなみに「決済アプリ」は一つだけでなく、複数持っておいた方が良いです。
万が一、メインの決済サイトが使えなくなった場合は、即サブサイトで決済できるからです。
メンバーペイ


Color me shop(カラーミーショップ)


老舗のネットショップ、カラーミーショップにフリープランができたのをご存じでしたか?
フリープランは、初期費用無料で利用が可能。
占いやヒーリングなどの無形商品も販売できます!
ワンランク上のネットショップを作りたい人向け
カラーミーショップの特長は、プランをバージョンアップして本格的なホームページを作れるところ。
ですので、
- ホームページを自分流にカスタマイズしたい
- ショッピング機能を備えた「本格的なネットショップ」を立ち上げたい
- ゆくゆくはビジネスの規模を大きくしたい
・・・そんな人にオススメです。
カスタマイズするには、レギュラープランへの変更が必要です。
もちろん、そこまでこだわらないのであれば、フリープラン(無料)のままでOK。
ワンランク上のネットショップを作りたい人にはオススメです。
販売手数料6.6%+30円/件。


BASE


BASE(ベイス)も、カンタンに販売ページをつくることができるアプリです。
- 簡単にネットショップを作れる
- 決済機能がついている
- 無料で利用できる
…と言うメリットがあります。
ただし、占い販売の際は「有形物」を送る必要あり
ただし、BASEの場合、占いを販売するには「条件」があります。
有形物(鑑定書など)を郵送しなくてはならないのです。
その点は不便なので、気をつけてください。
そのような条件はありますが、それでもBASEは人気が高いです。
パワーストーンと占いを一緒に販売するのに使えそうですね。
手数料は、決済手数料3.6%~+40円+サービス利用料3%/件です。


Lineup
Lineup(ラインナップ)は、LINE公式アカウント上にショップを追加できるアプリです。
スマホ一つでお店を開設できます。
LINEで占い(無形商品)を販売することに注力したい…そんな人向けのサービスですね。
インスタなどのSNS経由でLINE登録してもらうことにより、リピートにつなげることができます。
販売手数料は1.5%(クレジット使用料は別)。
ただし、サービス使用料として月額3,000円かかります。(初回30日間のみ無料キャンペーン中)。



たくさんあるので、どれにすればいいのか迷ってしまいますね。



迷ったら、以下のネットショップの成功事例を参考にどうぞ!




2.占いをスキルマーケットに出品できるアプリ


スキルマーケットとは「自分のスキルをネット上で販売できるサービス」です。
占いもまだまだ人気がありますが、現在の主流はチャット占いです。
そういうわけで、多くの占い師さんがスキルマーケット・アプリに登録しています。
ココナラ(coconala)


ココナラは、スキルをネット上で販売するためのアプリです。
- 占い
- カウンセリング
- ヒーリング
…どんなサービスでも、簡単に出品することができます。
ココナラは占い好きな人が多い
ココナラ利用者には占い好きの人がとても多いです。
ですので、占いの副業をしたい方にはオススメのサービスです。
出品者が多いので競争率は高めですが、大手のサービスなので初心者でも安心して副業できます。
占い師になりたい方は、絶対に登録しておくべきでしょう。
販売手数料は22%(税込)となります。


ペライチ なんでもマーケット


「なんでもマーケット」は、ホームページ制作会社ペライチがリリースしたアプリです。
フリマからスキルシェアまで対応してます。
ココナラと同じように、占いも出品できますよ。
自由な雰囲気があるので、ガツガツ競争せずゆったりやりたい方にオススメです。
販売手数料は20%。
ただし、有料プランにすると最小10%までにすることが可能です。
クラウディア(CRAUDIA)


クラウディアは、大手クラウドソーシングサービスのアプリです。
こちらに、スキル販売機能が追加されたのを知ってますか?
- 占い
- 愚痴聞き
- オンラインレッスン
…など、色々なスキルを出品できるようになったんです。
販売手数料が安い
クラウディアの特長は、販売手数料がリーズナブルなこと!
スキルマーケットでは異例ともいえる手数料3~15%です。
ただし、スキル販売は始まったばかりなので、それほど出品数が多くないのが弱点です。
とは言え、これからが楽しみなサービスです。
手数料3~15%です。
ただし、5万円以下の販売価格は15%になります。
フリーランスワーカー.jp


フリーランスワーカー.jpは、多様な副業に対応したスキルマーケット系アプリです。
- 占い
- 話し相手
- ノウハウ販売
…なども出品可能ですよ。
新しいサービスなので、出品数は多くない
フリーランスワーカー.jpは、2022年9月に開設された新しいサービス。
なので、出品数もまだそれほど多くありません。
その分、お客さんの数も少ないですが競争相手も少ないです。
投げ銭システムあり
また、フリーランスワーカー.jpには投げ銭システムも備わってます。
稼ぎを増やしたい人にとっては、モチベーションが上がりそうですね。
手数料は14.3%。
スキルマーケット業界では、かなり安いと言えるでしょう。
3.占いを販売できるフリマアプリ
フリマアプリで、占いを出品している人も多いです。
ただし、フリマの場合「占いのような無形商品を販売して良いか?」はグレーゾーンです。
なので、アカウントがバンされる危険性は常にあります。
出店する際は、アカバンにならないよう十分な注意を払いましょう。
メルカリ


フリマアプリと言えばメルカリですね。
本や衣服といった有形の商品が売買される一方で、占いのような形のないサービスも取引されています。
しかし、実際には、メルカリでは無形物の販売は許可されてません。
ですので、占いの販売はグレーゾーンです。
販売手数料は10%です。
メルカリに関しては、こちらもご覧ください!


ヤフオク


ヤフオクでは、情報コンテンツの販売が可能です。
ならば、占いもセーフなのでは?…そう思って、事務局さんに問合わせてみました。
返答は「個々の案件に関しては案内していない」とのこと。
とりあえずは大丈夫そうですが、やはり、占いを販売して良いかどうかは事務局さん次第になりそうです。
販売手数料は10%です。
ジモティー


ジモティーは、もともと不用品取引の情報掲示板として始まりました。
しかし今では、様々なカテゴリーができました。
たとえば「助け合いカテゴリー」では、占いもたくさん出品されてるんです!
ただし、ジモティーはボランティア色が濃いサービスです。
占いの相場は安くなりますので、稼げるかどうかは微妙なところです。
販売手数料は5%です。
4.占いのオンラインレッスンができるアプリ


「占いをする」のが得意な人もいれば、「占いを教える」のが得意な人もいますよね?
占いを教える副業をしたい方には、オンラインレッスンのアプリが向いています。
ストアカ


ストアカは、フリーの先生として登録できる「学びのマーケット」です。
このアプリを使うと、占いの先生として副業ができます。
もし、占いのスキルを持ってるなら、それを有料で教えることができるんです。
あなたの住んでる街で「講師の副業」ができる
また、ストアカでは開催場所を自由に設定できます。
つまり、あなたの住んでいる街で自分の講座を持てるということです。
もちろん、ネット上でオンライン講座もできます。
「占いを教える」ことを副業にしたい方にはオススメです。
自己集客の場合は10%
ストアカ送客の場合は30%(対面開催の講座の場合は20%)です。
Lectea(レクティー)


Lectea(レクティー)は、2022年に「株式会社いないないばぁ」よりリリースされました。
簡単に言うと、オンライン講座を作成できるアプリですね。
初期費用0円で、カンタンに「オンライン講座」を作れる
Lecteaの一番の特長は、初期費用0円でカンタンにオンライン講座を作れること。
講座を提供する機能をすべて揃えているのが魅力です。
また、
- 初心者でもカンタンに操作できる
- シンプルで即日利用できる決済機能
- 仕組み化(自動化)できるので、1人での運用もラクラク
…などの特長があります。
Lecteaへ6.4%、Stripeへ3.6%、合計10%になります。
Cafetalk(カフェトーク)


オンラインレッスンでは、Cafetalk(カフェトーク)も知られてますね。
2010年設立で、日本でのオンラインレッスンの草分けです。
日本だけでなく、世界中の講師が登録しています。
登録時に「スカイプでの面談」があります
Cafetalkでは、語学レッスンが主流になってます。
ですが、占いやカウンセリングの出品もできますよ。
ただし、
- 登録の際、スカイプでの面談がある
- 販売手数料が40%
…と、初心者には、かなりハードルが高い感じがあります。
腕に自信があって、本格的にビジネスをしたい方向けのアプリと言えるでしょう。
5.占いのライブ配信ができるアプリ


占いのライブ配信で稼ぎたいという人には、
- Spoon(スプーン)
- IRIAM(イリアム)
- 17LIVE(イチナナ)
- Pococha(ポコチャ)
…など、色々なアプリがあります。
人気が出れば、たくさん投げ銭をもらえるかもしれません
また、無料で占ってあげたりして、鑑定実績を作るのにも使えます!
Spoon(スプーン)
Spoonは「音声のみ」のライブ配信アプリです。
2016年韓国で始まり、全世界に広がりました。
ラジオDJのように使えて、顔出し不要。
なので、女性でもプライバシーを気にせず始められます。



占いDJも多く活躍しており、投げ銭で収益化していますよ。
IRIAM(イリアム)
IRIAM(イリアム)は自分のイラストを動かし、キャラクターになって配信できるVtuberアプリです。
視聴者から贈られる「ギフト」が収益になりますよ。
顔出しなしでOK。占いキャラになりきって配信を楽しめます。
親会社は、ゲーム事業などを運営する株式会社ディー・エヌ・エー。
Vtuberをやりたい人はオススメです。
17LIVE(イチナナ)
17LIVEは、台湾発のライブ配信アプリ。
知名度が高く、世界中で4,500万人以上が利用してます。
ただし、芸能人ライバーも参戦しており、初心者ライバーがシェアを取るのはちょっと難しいかもしれません。
でも、当たれば稼げそうですよ。
ちなみに、占いカテゴリーの利用は申請制となってます。
まったく占いの経験がない人は配信できませんので、注意してくださいね。
Pococha(ポコチャ)
Pococha(ポコチャ)の特長は、配信時間に応じて収益が得られるという点。
初心者にも稼ぎやすく、モチベーションが上がりそう。
もちろん、投げ銭をもらって占いすることも可能です。



国内企業が運営してることもあり、セキュリティも安心できそうですよ。
6.対面占いの副業ができるアプリ


ネット上のやり取りだけでなく、実際にお客さんと会って占いをしたい…
そんな、対面占いが好きな占い師さんにも、オススメの副業アプリがあります。
タイムチケット (PR)


タイムチケットは、自分の時間を30分単位で販売できるサービスです。
たとえば「喫茶店で占いをしたい」と思っても、自分ではなかなかお客さんを探せません。
しかし、タイムチケットでは占い師とお客さんをマッチングしてくれるんです。
つまり、対面占いのお膳立てをしてくれるのです。
リアルに会って占う…そんな副業をしたい方には、良いかもしれません。



オンライン上(SkypeやZOOMなど)でのやり取りも可能ですよ。
悩み相談・カウンセリング系は、一律30%+税となります。
7.占いの在宅ワークを探せるアプリ


「占いのコンテンツ作成をしたい!」…そんな方もいますよね?
- 占いの記事を書く
- 占い師にインタビューする
- 新しい占いのアイデアを出す
このような、占いの在宅ワークを探せるアプリもありますよ。
クラウドワークス


クラウドワークスは、「仕事を依頼したい人」と「仕事を探している人」をつないでくれるアプリです。
- 占いの記事の作成
- 占いに関する調査協力
- 新しい占いのアイデア募集
…など、占いに関する仕事の依頼を探せます。
「こんな仕事があるの!」…なんてことも
占いのコンテンツ作りの依頼などもありますよ。
…えっ?スキルがない?
大丈夫です。スキルが必要ない依頼もあるんです。



見ているだけでも「こんな仕事があるんだ!?」と参考になりますよ。
仕事を受注する場合、システム利用料として5%~20%がかかります。
ココナラ


ココナラでも、「公開依頼」というコーナーで占いのお仕事を募集してます。
ココナラにはランサーズとかクラウドワークスみたいに、仕事を依頼したい方が「ロゴを作ってください」とか、「占いのサイトを作ってください」とか、皆さんにお願いするコーナーがあるんです。
気軽に応募できて、仕事をもらえるので重宝すると思いますよ。



興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。
ネットで占いを販売するには?(ランキング)


占いの副業は、どのサービスに登録すれば良いのでしょうか?
現在、多くのネットショップやスキルマーケットがあります。
また、新しいサービスの参入も増えてます。


まとめ
今回は、占いの副業は、どのアプリに登録すれば稼げるか?(2025年版)を 解説しました。
- 占いのスキルをお金にしたい
- オンライン占い師になりたい
- 在宅のサイドビジネスで稼ぎたい
…そんな方は、今回紹介した副業アプリを参考にしてみてくださいね。
特に、初心者は
…など、シンプルに使えたり、ユーザーが多いアプリに登録しておくと良いですよ。