占い(無形商品)を販売できるネットショップ、スキルマーケット!【2025年度】ランキング

最近は、気軽にスマホで占いができるようになりましたね?

チャット占い、ZOOM占いなど…これから占いは、ますますネット中心に広がってゆきます。

だからこそ、占いで生計を立てたいならネットでの販売ルートを持っておきましょう!

今回は、占いなどの「無形商品」を販売できるプラットフォーム(2025年度ランキング)をご紹介します。

  • タロット・占星術・手相
  • ヒーリング
  • カウンセリング

…など、無形商品をネットショップやスキルマーケットで出品したい!

そんな方は、ぜひチェックしてみてください。

占いを販売できるプラットフォーム
目次

占い(無形商品)を販売するには、どのプラットフォームが良い?

現在、占いなどの無形商品を販売するには、色々なプラットフォームがあります。

  1. STORESのようなネットショップ
  2. ココナラを始めとしたスキルマーケット
  3. メルカリみたいなフリマアプリ

でも、どんなサービスが良いか迷ってしまいますよね?

私の経験から言うと、以下の「3つのポイント」を押さえておくと失敗が少ないと思います。

  • シンプルに使える
  • 新しい機能が追加され、常に進化している
  • ワクワクしながら運営できる

シンプルに使えるサービスがお勧め

私もいろいろなプラットフォームを試してきましたが、一番困ったのは使い方が難しいサービスでした。

どこをどういじったら良いか?がわからず…結局、挫折してしまいました。

どんな高度な機能も、使いこなせなければ意味がありません。

ですので、初心者さんには簡単に使えるシンプルなサービスがおすすめです。

新しい機能が追加されてるか?

また「常に新しい機能が追加されてるか?」も大切です。

以前、あまり進化しないプラットフォームを使っていたことがあります。

そのサービスはだんだんユーザーが減り、最後に閉鎖されてしまいました。

やっぱり、どんどん進化して、新しい機能が追加されるサービスが、長く使えて安心ですよ。

運営していて、ワクワクするか?

おしゃれなデザインのプラットフォームを使ってると、テンションが上がりますよね?

たとえ最初は売れなくとも、ショップを改善してゆくモチベーションを維持できます。

その結果、だんだん売れるショップになってゆくのです(私の成功体験)。

運営していてワクワクするか?は、ビジネスを飛躍させるとても大切なポイントなのです。

占い(無形商品)を販売できる、おすすめのネットショップ!

どのネットショップがいい?

では、占いなどの無形商品を販売するには、どのネットショップを使うと良いでしょうか?

  • 使いやすさ
  • 手数料
  • 人気度
  • 常に進化してるか?
  • ワクワクするか?

…などを、考慮した上でランキング形式にて紹介します。

ぜひ参考にして、末長くつきあえるネットショップを見つけてくださいね。

1位:STORES

STORESは、日本で最も利用されているネットショップ作成サービス。

自分のショップを作成して、あらゆるアイテムを販売することができます

もちろん「占い」を販売することも可能。

  • 初期費用0円
  • 占いなどの無形物も販売可能
  • スピーディーに新機能が追加される

…という特長があり、多くの占い師さんがSTORESを利用しています。

住所やTELを公開せずに運営できるのも、初心者さんに嬉しいポイント。

ネットの知識がなくとも、すぐオシャレなショップを作成できるのでオススメです。

利用者が多いので、SNSでも口コミや評判が多く寄せられています。

STORESの口コミ一覧

手数料

サービスが売れた際の「販売手数料」は5.5%。(PAYPAYなど一部決済は6.5%)

もちろん、サービスが売れなければ費用は一切かかりません。
どんな副業をするにも使えるので、登録しておくと重宝しますよ。

STORES公式ページ はこちら…!

2位:メンバーペイ

メンバーペイ

メンバーペイは、株式会社クラウドワークスが運営する「月額定額サービス」「単発サービス」の販売ができるアプリです。

  • シンプルでわかりやすい
  • 初心者でも簡単に販売ページを作成できる
  • 月額サブスクの販売も可能

…などの特長があります。

占いやヒーリングの販売だけでなく、

  • メルマガ
  • 毎月の運勢の配信
  • オンラインサロン

…などの運営も可能です。

サクッと販売ページを作れて、即ショップを開業できます。

占いやヒーリングの決済で使っている方もいらっしゃいますね。

手数料

占いなどの単発サービスは7%。(99円のシステム利用料あり)
メルマガなどの月額サービス販売手数料は5.5%

決済アプリは、複数持っておくべき!

ちなみに、決済アプリは一つだけでなく、複数持っておいた方が良いです。

万が一、メインの決済サイトが使えなくなった場合は、即サブサイトで決済できるからです。

メンバーペイサブアプリとして使うのもオススメです。

3位:Color me shop(カラーミーショップ)

カラーミーショップのバナー(クリアー)

老舗のネットショップ「カラーミーショップ」にフリープランができたのをご存じでしたか?

フリープランは初期費用無料で利用が可能。

占いやヒーリングなどの無形商品も販売できます!

カラーミーショップの特長は、プランをバージョンアップして本格的なホームページを作れるところ。

  • ホームページを自分流にカスタマイズしたい
  • 本格的なネットショップを立ち上げたい
  • ゆくゆくはビジネスの規模を広げたい

・・・そんな人にオススメです。

ただし、カスタマイズするにはレギュラープラン(有料)への変更が必要です。

もちろん、そこまでこだわらないのであればフリープラン(無料)のままでOK。

ワンランク上のネットショップを作りたい人にはオススメです。

手数料

販売手数料6.6%+30円/件。

4位:BASE

BASE

BASEは、物品を販売できる「ネットショップ作成サービス」です。

誰でも簡単に、オンラインショップが作れます。

2025年現在、230万ショップ以上が開業しています。

BASEでも、占いなどの無形商品の販売は可能です。

ただし、以下のようなルールがあります。

占った後、お礼状などの「有形物」を送る必要があるんです。

無形商品を販売するために「有形物」を送らなければならないというのは、少し大変かもしれません。

ですので、BASEは占いを単体で販売するのには向いていません

パワーストーンのような有形物と一緒に、占いを販売するなら使えると思います。

手数料

手数料は、決済手数料3.6%~+40円+サービス利用料3%/件です。

5位:MOSH

MOSH

MOSHは、2017年にスタートした比較的新しいプラットフォームです。

ヨガやフィットネスなど、オンラインレッスン中心のサービスとなってます。

ですが

  • コンサルティング
  • カウンセリング
  • ヒーリング

…などにも、利用できるので便利です。

ただし、決済方法は現金とクレジットカード払いのみ

他のストアーのように、コンビニ払い、ペイディ(後払い)など「多彩な支払い方法」はありません。

手数料

販売手数料は6.5%+99円です。

6位:Lineup

Lineup(ラインナップ)は、LINE公式アカウント上にショップを追加できるアプリです。

LINEを使って、占いなどの無形商品を販売したい人向けのサービスですね。

もちろん、他のネットショップでもLINEを使って無形商品の販売は可能です。
ですが、LineupはLINE公式アカウントに特化してるので、そのぶんスムーズな販売ができるのです。

手数料

販売手数料は1.5%(クレジット使用料はプラス3.5~3.8%)。
ただし、サービス使用料として月額3,000円かかります。(初回30日間のみ無料キャンペーン中)。


いろんなサービスがあって、どれがいいか迷うわね…

色々なネットショップを使ってみましたが、
初心者が占い販売するなら、STORESが使いやすいと思います。
手数料も一番リーズナブルです。

占い(無形商品)の販売に!おすすめのスキルマーケット

どのスキルマーケットがいい?

スキルマーケットとは、無形商品を売買するためのプラットフォームです。

占い、ヒーリング、アドバイスなど、得意なスキルを副業化できます。

ただし、ネットショップに比べて「手数料が4倍近くかかる」点には注意してくださいね。

このコーナーでは、占いなど無形商品を販売するのにおすすめのスキルマーケットをご紹介します。

1位:coconala(ココナラ)

ココナラはスキルのフリーマーケットです。

自分のスキルをネット上で自由に販売できるんです。

  • 占い
  • カウンセリング
  • ヒーリング
  • 悩み相談

…など、ありとあらゆるサービスを販売可能!

占いだけでも40,000件を超えるサービスが登録され、今もどんどん拡大しています。

ココナラは、とにかくユーザー数が多いのが特長。

いつも無形商品の売買で盛り上がっており、大きなビジネスチャンスに溢れています。

占い師になりたい方は、ぜひ一度はココナラを体験しておくべきでしょう。

手数料

販売手数料は22%(税込)となります。

もちろん、サービスが売れなければ費用は一切かかりません。
一番人気のスキルマーケットです。

2位:SKIMA(スキマ)

SKIMA

スキマは、イラスト販売用のフリマアプリです。

でも、占いの出品件数は500件ほどあるんです。

もちろん、占い専用のサービスではないので、それほど販売できるわけではありません。

ですが、あなたが「マンガ好きな人」や「アート系の人」にアピールできるなら、トライしてみる価値はあります。

イラスト作成をしながら、占いの副業をしたい方には良いかもしれませんね。

手数料

販売手数料は11%~22%です。
※商品価格によって違います。(例:1,000~20,000円まで取引→手数料22%)

3位:WORDS(ワーズ)

WORDSは、2020年から始まった占いのスキルマーケットです。

運営会社のcocoloniは

  • チャット占い「Chapli(チャプリ)」
  • 電話占い「ロバミミ」

…なども運営しています。

WORDSの知名度は、少しずつ上がってきています。

ただし、販売手数料が少しお高めなので、その点はご注意ください。

手数料

販売手数料は25%です。

4位:CRAUDIA(クラウディア)

CRAUDIA

CRAUDIAは、大手クラウドソーシング・サービスのアプリです。

こちらに、「スキル販売機能」が追加されたのを知ってますか?

  • 占い
  • 愚痴聞き
  • オンラインレッスン

…など、色々なスキルを出品できるようになったんです。

販売手数料が安い

クラウディアの特長は、販売手数料がリーズナブルなこと!

スキルマーケットでは異例ともいえる手数料3~15%です。

ただし、まだ始まったばかりのサービスなので占いの出品は少ないです。

「ココナラでは競争相手が多すぎる」と感じている人にはオススメかもしれません。

手数料

手数料は3~15%。
(販売価格5万円以下の場合は、15%になります。)

5位:SKILLMARKETS.(スキルマーケット)

SKILLMARKETS

SKILL MARKETS.は、2020年にリリースされたスキル販売のマーケットです。

占い、癒し、ビジネス相談、趣味など、様々な無形商品を出品できます。

「謝罪代行」や「車の出張修理」など、変わったサービスもあります。

まだ知名度がないので、どれくらい売れるかは未知数ですが、試しに使ってみるのも楽しそうです。

手数料

販売手数料は20%です。

6位:ペライチ なんでもマーケット

なんでもマーケット

「なんでもマーケット」は、ホームページ制作会社ペライチがリリースしたプラットフォームです。

フリマみたいな使い方からスキルシェアまで、自由に利用できるのが魅力。

もちろん、無形商品も販売できます。

占いは200件ほどの出品があり、ちょっとですが盛り上がり始めてます。

自由な雰囲気のスキルマーケット。
まだまだ利用者は少ないですが、これから楽しみなサービスです。

手数料

販売手数料は20%。
ただし、有料プランにすると最小10%までにすることが可能です。


スキルマーケットで売れやすいのはどこでしょう?

やはりココナラですね。
競争率は高いですが、ユーザー数が多い分、売れやすいです。

占いを販売できるフリマアプリ

占いを販売できるフリマアプリ

フリマアプリで、占いのような無形商品を出品している人も多いです。

ただし、フリマの場合「無形商品を販売して良いか?」はグレーゾーンです。

ですので、アカウントが停止される危険性は常にあります。

出店する際は、そうならないよう十分な注意を払いましょう。

1位:メルカリ

フリマアプリと言えばメルカリですね。

本や衣服といった「有形の商品」が売買される一方で、占いのような「形のないサービス」も取引されています。

しかし、公式の情報では、メルカリでの無形物販売は許可されてません

鑑定書を送れば大丈夫とされていますが、実際には「事務局さん次第」のようです。

ですので、メルカリでの占いの販売はグレーゾーンです。

手数料

販売手数料は10%です。

メルカリに関しては、こちらもご覧ください!

2位:ヤフオク

ヤフオクでは「情報コンテンツ」の販売が可能です。

ならば、占いもセーフなのでは?…そう思って、事務局さんに問合わせてみました。

返答は「個々の案件に関しては案内していない」とのこと。

とりあえずは大丈夫そうですが、やはり、占いを販売して良いかどうかは事務局さん次第になりそうです。

ただし、ヤフオクユーザーに「占い好き」は少なそうなので、あまりオススメはできません。

手数料

販売手数料は10%です。

3位:ジモティー

ジモティーは、もともと「不用品取引の情報掲示板」として始まりました。

しかし今では、様々なカテゴリーができ、無形物も取引されています。

たとえば「助け合いカテゴリー」では、占いもたくさん出品されてるんです!

ただし、ジモティーはボランティア色が濃いサービスです。

占いの相場は安くなりますので、稼げるかどうかは微妙なところです。

手数料

販売手数料は5%です。

各サービス「販売手数料一覧」

各サービスの販売手数料をまとめました。

会社によって5%~25%の開きがあります。参考にしてみてくださいね。

ネットショップ販売手数料
STORES5.5%(PAYPAYなど一部決済は6.5%)
メンバーペイ月額サービス5.5%+99円、単発サービス7%+99円
カラ─ミーショップ6.6%+30円/件
BASE3.6%~+40円+サービス利用料3%/件
MOSH3.5%+サービス利用料3.0%+99円
Lineup1.5%(クレジット利用料は別途3.5~3.8%)+利用料月額3,000円
スキルマーケット販売手数料
ココナラ22%
SKIMA11%~22%
WORDS25%
クラウディア15%(販売価格5万円以下の場合)
SKILLMARKETS.20%
ペライチなんでもマーケット20%(有料プランにすると最大10%)
フリマ販売手数料
メルカリ10%
ヤフオク10%
ジモティー5.0%

無形商品の販売が禁止のプラットフォーム

上記のサービス以外で、プラットフォームを探してる人がいるかもしれません。

ですが、占い(無形物)の出品が禁止されているプラットフォームもあります。

知らずに出品すると、場合によっては「アカウント停止」になりますので気をつけてくださいね。

minne(ミンネ)

minne(ミンネ)で、占いの販売をしてる人もいますよね?

ですが、ミンネの規約では「無形物」や「情報」の販売は禁止されています

実際はどうなのでしょうか?

事務局さんに「占いを売って良いか?」を問い合わせてみました。

事務局さんの回答「お控えいただきたい」

「minne」では、物体がお手元に届かない作品につきましては、ご登録および販売をお断りさせていただいております。

占いに関しましては、該当するカテゴリもございませんため、お控えいただきますようお願い申し上げます。

…というご回答です。

「ミンネでの占い販売」は、控えた方が良さそうです。

どうしてもやりたいなら、アクセサリーとセットで販売するなど工夫が必要です。

Creema(クリーマ)

Creema

クリーマも、アクセサリーやハンドメイドのフリマとして有名ですよね?

お守りやパワーストーンなども、少数ですが出品されているようです。

そこで、事務局さんに「占いを売って良いか?」を問い合わせてみました。

事務局さんの回答「ご遠慮いただきたい」

Creemaでは、ご自身でデザインされたオリジナルの形ある作品に限りご出品いただけます。
占いや鑑定、霊視等の出品は認めておりませんので、恐れ入りますがご出品をご遠慮いただきますようお願いいたします。

…というご回答です。

クリーマでは、規約上「占い・鑑定、霊視、開運、魔よけ」などの出品は禁止されています。

クリーマで占いを販売するのはアウトですね。

ラクマ

ラクマ

ラクマでも、占いや情報商材を出品している人を見かけますね。

ですが、ラクマも無形商品の販売は明確に禁止されています。

事務局さんからも、以下の回答をいただいてます。

事務局さんの回答「削除の対象となります」

ラクマでは役務(サービス)、実体のない商品の出品をルールで禁止しております。

そのため、占い(鑑定結果を相手に伝える)など、商品の主体が「サービス」に該当すると判断された場合は、発送の有無に関わらず削除の対象となります。

ラクマは、販売手数料が3.85%と魅力の安さです。

ですが、占いの出品はやめておきましょう

まとめ

今回は、占い(無形商品)を販売できるネットショップ、スキルマーケットについて解説しました。

ランキングは

  • 私が利用してみた感想
  • 友人やネットの評判
  • 公表されてるスペック

…などで、総合的に判断しています。

ただし、あくまで、主観に基づくものなので「このサービスが絶対に一番」というわけではありません。

どのサービスにも長所・短所があります。
色々試しながら、自分に合うサービスを見つけてくださいね。

どれにしようか…迷ってしまう方は、

…に登録しておくと良いと思います。

どちらも、人気と実績のあるプラットフォームです。
簡単にあつかえるので、特に初心者にはオススメします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次