占いを販売するためのプラットフォームには、色々なサービスがありますよね?
- STORESのようなネットショップ
- ココナラのようなスキルマーケット
- メルカリのようなフリマ
・・・などなど。
ですが、noteも人気のあるプラットフォームです。
2024年11月時点で、登録者数853万人が利用しています。
占いのコンテンツを作ってる人も多いですよね?
今回は、note(ノート)で占いの販売はできるのか?について解説します。
noteは、お問い合わせ機能やストア機能を使えば、個人鑑定も販売できます。
そんな、プチ・テクニックもお伝えしますね。

note(ノート)とは?
noteは、自分のコラムやノウハウを手軽に発信できるサービスです。
ホームページやブログのように面倒なことはなく、簡単・シンプルに情報発信できるのが特長。
それだけではありません。コンテンツの有料販売もできるので、副業にも使えます。
さまざまな目的にあわせて、多くのクリエーターが利用しています。
note(ノート)で占いの販売はできる?

では、note(ノート)で占いの販売はできるのでしょうか?
結論としてはできます。
ただし問題点もありますので、それは後述します。
「占いの販売はできるか?」note事務局さんからの回答
note(ノート)事務局さんに「占いの販売はできるか?」を問い合わせてみました。
以下のような回答をいただきましたよ。
「占い記事の投稿」「個人向けの鑑定」も可能
noteでの活動を検討されているとのことですね。
noteは、自分の「好きなこと」や「伝えたいこと」を投稿できるメディアプラットフォームとして運営しております。
占い記事を投稿いただくことも可能ですので、ぜひnoteを盛り上げていただけると嬉しいです。
なお、「クリエイターへのお問い合わせ機能」でご連絡をいただければ、個人向けの鑑定のようなことも可能かとは思います。
ただし、読者との間でトラブル等が発生した場合に事務局ではサポートができかねますので、あらかじめご了承くださいませ。

「クリエイターへのお問い合わせ機能」を使えば、個人鑑定も可能なんですね。



ただし、トラブルがあってもサポート対象外となります。


noteで占いを販売するやり方
noteで占いを販売するやり方をご紹介します。
「クリエイターへのお問い合わせ機能」を使う以外にも、方法がありますよ。
「ストア機能」を使って占いを販売する


noteでは、先ほどのように「クリエイターへのお問い合わせ機能」を使って占いをすることが可能です。
しかし、ストア機能を使って、占いを販売することもできます。
- STORES
- minne
- BASE
…などと連携して、商品ページを表示できるのです。
ストア機能を使用することで、対象のいずれかのプラットフォームで商品を販売しているクリエイターは、自分のnoteに商品を一覧表示するページをつくることができます。


noteで販促するには?
noteでコンテンツを販売するには、以下の点を意識すると売れやすくなりますよ。
「無料で読める部分」が勝負
noteの有料コンテンツは「無料で読める部分」を設定できます。
ですので、そこを読んだ人に「続きも読みたい」と思わせることが大切です。
最初の導入部分で、メリットや魅力を伝えられるように工夫しましょう。
SNSでの宣伝も必要
note自体は、SEOにさほど強くありません。
ビッグキーワードで表示されることは、なかなかムツカシイです。
なので、やはりTwitterやInstagramなどSNSを併用するのが良いでしょう。
- キャラクターを押し出す
- ニッチなテーマを攻める
- 人目を惹くタイトル
…などで読者に興味を持ってもらい、noteへの導線を作りましょう。



SNSで占いを販売したい方は、以下も参考にどうぞ!


noteで占いをするには、どんな形がよい?
ところで、noteで占いをする場合、どんな形がよいのでしょうか?
そもそも、個人鑑定などは売れやすいのでしょうか?
「個人鑑定」は難しいかも…
noteを使っての「個人鑑定」は可能です。
ですが、noteの利用者さんは、どちらかというとクリエーターさんが多いです。
なので、場の雰囲気が「悩み相談」とは合わないんですよね…。
ですので「個人鑑定」は少しムツカシイ部分があるかなと思います。
「マンスリー占い」ならOK!
noteにも、占いに興味がある利用者はいるでしょう。
でも、どちらかというと情報に興味がある人の方が多いです。
なので、マンスリー占いのような情報提供にニーズがあると思います。
あとは、占いのやり方などのノウハウ提供が合ってそうですね。
noteで活躍している占い師さん
noteで活躍している「有名占い師さん」には
・・・などがいらっしゃいます。
どちらも、マンスリー占いやコラムなどを提供しています。
noteの手数料


noteで占いが売れた際の手数料は、どのくらいかかるのでしょうか?
プラットフォーム利用料10%+クレジット決済手数料5%となります。
ですので、おおかた15%の手数料がかかります。
ネットショップと比べると、少々高く感じますね。
ですが、noteには多くの利用者がいます。



なので、手数料が高いのは仕方ないかも…。
色々なネットショップの手数料一覧
色々なネットショップの販売手数料を一覧にしておきますので、参考にどうぞ。
ネットショップ | 販売手数料 |
---|---|
STORES![]() ![]() | 5.5%(PAYPAYなど一部決済は6.5%) |
メンバーペイ![]() ![]() | 月額サービス5.5%+99円、単発サービス7%+99円。 |
カラ─ミーショップ![]() ![]() | 6.6%+30円/件 |
BASE![]() ![]() | 3.6%~+40円+サービス利用料3%/件 |
MOSH | 3.5%+サービス利用料3.0%+99円(基本は8%) |
利益を最大にしたいなら、なるべく手数料が安いサービスが良いですよね?
ですが、それぞれのサービスには特長があります。
「自分のやりたいことができるか?」も、しっかり確認しておきましょう。



色々なプラットフォームがあるので、以下も参考にしてみてくださいね。


まとめ
今回は、note(ノート)で占いの販売はできる?について解説しました。
noteでは占いの販売は可能です。
ですが、個人鑑定ではなく
- マンスリー占い
- 占いのノウハウ提供
- コラムの投稿
・・・などの方が、プラットフォームの性質に合っている感じがします。
個人鑑定をしたいなら
・・・など、ネットショップやスキルマーケットを使う方がマネタイズしやすいかもしれませんね。
コメント