ここ数年 「チャット占い」や「オンライン占い」が人気ですよね?
世の中のデジタル化によって「対面占い」の需要が減っているんです。
やはり今後は、占いもネット中心の売り方を考えた方が良いですね。
そこで、今回は、無形商品を販売できるネットショップやスキルマーケットを紹介します。
- 占い
- ヒーリング
- カウンセリング
…などの「無形物」「無形サービス」をインターネットで出品したい!
そんな方は、ぜひチェックしてみてください。
占いをネット販売するには、色々なサービスがある
現在、占いなどの「無形商品」を販売するには、色々なオンライン・サービスがあります。
- 「STORES」や「BASE」のような、ネットショップ
- 「ココナラ」を始めとしたスキル・マーケット
- 「メルカリ」のようなフリマアプリ
でも、「どのサービスにしたらいいか?」…迷いませんか?
私も今までさんざん、色々なサービスを試してきました。
今回は、そんな私が「占い(無形商品)の販売」にオススメのサービスをご紹介します!
占いを販売できるネットショップ!
では、占いを販売するには、どんなネットショップが良いのでしょうか?
- 手数料
- 使いやすさ
- 売れやすさ
…などを、考慮した上で「ランキング形式」にて紹介しますね。
1位:STORES
STORESは自分のショップを作成して、そこで「何か」を販売する…
そんなことができるネットショップ作成サービスです。
もちろん「占い」を販売することも可能です。
- 簡単にホームページが作れる
- 利用は無料(ただし、販売手数料は有り)
- 占いなど無形物も販売可能
…という特長があり、多くの占い師さんたちがSTORESを利用しています。
ネットの知識がなくとも、すぐネットショップを作成できます。
なので、特に初心者にはオススメです。

販売手数料は5.0%!
とても安いのも人気の秘訣です。

わからないことがあれば「電話対応」してもらえます。
ですので、オンラインショップ初心者でも安心して利用できますよ。
簡単にネットショップが作れる!STORES
STORESを使って開店したネットショップ数は70万店以上!
物品だけでなく、占いなどの「サービス」も販売できます。
ネットの知識がなくても簡単に、しかも、無料でネットショップを始めることができるのでオススメです。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 5.0% | OK |
2位:MOSH
MOSHは、2017年にスタートした比較的新しいサービスです。
「ガイアの夜明け」にも取り上げられ、現在利用者が増えています。
- 各種インストラクター
- 占い師
- カウンセラー
…など、50,000人以上の出品者がオンラインレッスンしてますよ。

オンラインレッスンだけではなく、占い(鑑定)の出品もできるので便利です。

販売手数料は8%(現在は6.5%+99円)です。
オンラインサービスを作れる!MOSH
MOSHは、スマホひとつでオンラインサービスを提供できるプラットフォームです。
「占い」「ヒーリング」「カウンセリング」など…誰でもカンタンに販売できます。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 8.0%(現在は6.5%+99円) | OK |
3位:Color me shop(カラーミーショップ)
老舗のネットショップ「カラーミーショップ」にフリープランができたのをご存じでしたか?
フリープランは、初期費用無料で利用可能です。
カラーミーショップの特長は、プランをバージョンアップして本格的なホームページを作れるところ。
ですので、
- HPを自分流にカスタマイズしたい
- 本格的なネットショップを立ち上げたい
- ゆくゆくはビジネスの規模を広げたい
・・・そんな人にオススメです。
ただし、カスタマイズするには「レギュラープランへの変更」「HTMLの知識」が必要です。
サイト製作にある程度くわしい人なら、見栄えの良いHPを作成可能ですよ。

販売手数料は6.6%+30円/件です。

ネットショップを乗り換えて、
ひとランク上のHPにチェンジしたい人にも良さそうです。
4位:BASE
BASEは、物品やサービスを販売できる「ネットショップ作成サービス」です。
誰でも簡単に、オンラインショップを作れてしまいます。
元SMAPの香取慎吾さんがイメージキャラクターということもあり、利用者がとても多いです。

販売手数料は6.6%+40円/件です。

ただし、BASEには無形商品(占い)の販売に関して規定があります。
鑑定したあと、お礼状などの「有形物」を送る必要があるんです。
とは言え、やはりBASEは人気のあるネットショップです。
占いを販売できるスキルマーケット
自分の「得意」を販売できるのがスキルマーケットです。
もちろん、占いも出品可能です。
オススメのスキルマーケットをご紹介します。
1位:ココナラ
ココナラは「スキルのフリー・マーケット」です。
自分の得意なサービスをネット上で販売できる掲示板のようなものです。
- 占い
- カウンセリング
- ヒーリング
- 悩み相談
…ありとあらゆるサービスを販売可能です。

占いだけでも、40,000を超えるサービスが登録されており、今もどんどん拡大しています。
お客さんの数もとても多いです。
「無形商品の販売」では、ココナラは強いですね~。
占い師になりたい方は、STORESとともに登録しておくと良いでしょう。

販売手数料は22%(税込)となります。
先述のネットショップと比べると、少々高いと感じるかもしれません。
(2023年現在)
スキルマーケット「ココナラ」
ココナラは「占い出品」のあらゆるお膳立てをしてくれます。
ですので、初心者の方でも、簡単に占いを販売できますよ。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 22% | OK |
2位:WORDS
WORDSは、2020年1月に始まった「占いのスキルマーケット」です。
運営会社のcocoloniは
- チャット占い「Chapli(チャプリ)」
- 電話占い「ロバミミ」
…なども運営しています。
まだ新しいサービスですが、サイトのデザインが可愛いので人気が出そうな気がします。
「ココナラでは競争相手が多すぎる」と感じている人には良いかもしれません。

ただし、販売手数料は25パーセント。
ココナラより、少しお高めです。
3位:スキルクラウド
スキルクラウドは「スキルやノウハウ」をオンラインで販売できるサービスです。
- 占い
- ヒ-リング
- ビジネス相談
…などの無形物を出品できます。
オフラインでもOKなので、「対面占い」や「占い教室」などもすることができます。

販売手数料は20%です。
ただし、スキルクラウドは、まだまだ利用者数が少ないのが弱点。
これからに期待したいサービスです。
4位:SKIMA(スキマ)
スキマは「イラスト販売」のフリマアプリです。
ですが、占いの出品件数も500件ほどあります。
もちろん「占い専用のサービス」ではないので、それほど販売数があるわけではありません。
ですが、イラスト好きやゲーム好きにアピールできるなら、トライしてみる価値はあります。

販売手数料は11%~22%です。
(商品価格によって変わります)
占いを販売できるメルマガ
メルマガを使って「占い」を販売することも可能です。
メルマガなら、
- 不特定多数ではなくファンが読んでくれる→ストレスなく運営できる。
- ピンポイントでメッセージを届けられる→占いなどのサービスもお勧めしやすい。
…というメリットがあります。
Medy(メディ)
Medyは、ブログとメルマガの良いところを合わせたようなサービスです。
ですので、スタイリッシュな記事を、ピンポイントで読み手に届けることができます。
メルマガを収益化できる
Medyはメルマガですが、「収益化」も可能です。
- 有料記事
- 月額会員
- コンテンツ販売
- サポート・おひねり
…などの便利な機能がついてるんです。

アイデア次第で、新しい「占いの副業」も可能かも…。
ただし、単独で使うのではなく「ネットショップ」などと併用するほうが良いでしょう。

Medyの使い方や登録方法は、こちらを参照にしてみてください。
占いを販売できるフリマアプリ
フリマアプリで、占いのような無形商品を出品している人も多いです。
ただし、フリマの場合「無形商品を販売して良いか?」はグレーゾーンです。
ですので、トライする際は自己責任でお願いしますね。
1位:メルカリ
メルカリは、占いが多数出品されているフリマアプリです。
利用者が多く、女性客の割合が多いのが魅力です。
ですが、メルカリは、そもそも「無形物」の販売は許可されてません。
ですので、占いを販売して良いかはビミョウです。
鑑定書を送れば大丈夫のようですが、実際には「事務局さん次第」のようです。

販売手数料は10%です。

メルカリに関しては、こちらも参考にどうぞ!
2位:ヤフオク
ヤフオクでも、無形商品は販売されています。
「情報コンテンツ」の販売が可能ですので、占いなどもセーフだと思います。
念のため、事務局に問合わせたところ「個々の案件に関しては案内していない」とのこと。
とりあえずは大丈夫そうですが、やはり事務局さんの判断次第になりそうです。

ただし、ヤフオクの利用者に「占い好き」が多いかどうかは疑問です。

販売手数料は10%です。
3位:ジモティー
ご存じの人も多い「ジモティー」…
格安で、欲しいものを入手できる「情報掲示板」です。
そもそも、ジモティーは不要品をあげたりもらったりするサービスでした。
ですが、今は、助け合いなどのカテゴリーがあります。
ですので、占いを出品している人もいるのです。

ただし、ジモティーはボランティア色が濃いサービスです。
稼げるかどうかは「?」です。

販売手数料は5%です。
各サービス「販売手数料一覧」
各サービスの販売手数料をまとめました。
会社によって5%~25%の開きがあります。
参考にしてみてくださいね。
ネットショップ | 販売手数料 |
---|---|
STORES![]() |
5.0% |
MOSH![]() |
8.0%(現在は一時的に3.6%) |
カラーミーショップ![]() |
6.6%+30円/件 |
BASE![]() |
6.6%+40円/件 |
スキルマーケット | 販売手数料 |
---|---|
ココナラ![]() |
22% |
WORDS | 25% |
スキルクラウド | 20% |
SKIMA![]() |
11%~22% |
メルマガ・フリマ | 販売手数料 |
---|---|
Medy | 10% |
メルカリ | 10% |
ヤフオク | 10% |
ジモティー | 5.0% |
「無形商品」の販売が禁止のサービス
上記以外のネットサービスで、占いなどの「無形物」を販売したい人もいるでしょう。
ですが、占いの出品が禁止されているサービスもあります。
知らずに出品すると、場合によってはアカウント停止ということもあります。
気をつけてくださいね。
minne(ミンネ)
minne(ミンネ)で、占いの販売をしてる人もいますよね?
ですが、ミンネの規約では「無形物」や「情報」の販売は禁止されています。
実際はどうなのでしょうか?
事務局さんに「占いを売って良いか?」を問い合わせてみました。
事務局さんの回答「お控えいただきたい」
「minne」では、物体がお手元に届かない作品につきましては、ご登録および販売をお断りさせていただいております。
占いに関しましては、該当するカテゴリもございませんため、お控えいただきますようお願い申し上げます。
…というご回答です。(とても丁寧に返事をくださいました)
ミンネでの占い販売は、控えた方が良さそうです。

どうしてもやりたいなら、アクセサリーとセットで販売するなど、工夫が必要です。
ラクマ
ラクマでも、「占い」や「情報商材」などを出品している人を見かけますね。
ですが、ラクマも規約により、無形商品の販売は明確に禁止されています。
…事務局さんからも、以下の回答をいただいてます。
事務局さんの回答「削除の対象となります」
ラクマでは役務(サービス)、実体のない商品の出品をルールで禁止しております。
そのため、占い(鑑定結果を相手に伝える)など、商品の主体が「サービス」に該当すると判断された場合は、発送の有無に関わらず削除の対象となります。

ラクマは、販売手数料が3.85%と魅力です。
ですが「無形商品の販売」は禁止です。
出品はやめておきましょう。
まとめ
今回は「占い(無形商品)をネット販売できるネットショップ(2023年度)」を、ランキング形式でご紹介しました。
ただし、あくまで、私の主観と経験を元にしたランキングです。
ですので「サービス自体の良し悪し」とは関係ないことをご承知おきくださいね。

どのサービスも長所・短所があります。
ご自身の開業(副業)スタイルに合いそうなサービスを試してみてください!
どれにしようか迷ってしまう方は、一番使いやすくて、手数料が安い
…に登録しておくと良いと思います。
仕様がカンタンなので、挫折せずにオンラインビジネスに慣れることができる…
そんなメリットもありますよ。
簡単にネットショップが作れる!STORES
STORESを使って開店したネットショップ数は70万店以上!
物品だけでなく、占いなどの「サービス」も販売できます。
ネットの知識がなくても簡単に、しかも、無料でネットショップを始めることができるのでオススメです。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 5.0% | OK |