このコーナーは、占いも出品できるオンライン・マーケット「ココナラ(coconala)」について語るコーナーです。
今回は、占い師の目線から…
ココナラに対する「評判」「メリット」「デメリット」などを語ってもらいます。
引き続き、ココナラでタロット占い師をしているKさんのインタビューです♪

インタビューの最初はこちら!
ココナラの占い…その評判(メリット)
- インタビュアー…魔女っ子
- 占い師…ココナラでタロット占いをやっているKさん
ココナラはお客さんの数が多い

今回は、占い師の目線から、ココナラの評判などをお聞きしたいと思います。
ココナラで占いをすると、どんなことが良いでしょうか?

やっぱりお客さんが多いと言うことが一番ですね。

そんなに多いですか?

多いですね。
それに、出品している人もお客さんになってくれますしね。

なるほど。
占いをやっている人は、そもそも占い好きですものね。

そういうことです。
ココナラは自由に気軽に出品できる

ほかにメリットはありますか?

まあ、何でも気軽にできちゃうって言うのはありますね。

どんなサービスでも出品OKってこと?

そうです。
ココナラって、あまり細かい審査がないんです。
ですので、好きなサービスを気軽に出品できちゃいますよ。

ある程度、自由にできちゃうんですね。

そうですね。
まあ、逆に言えば「何だこれ?」って言うようなサービスがでてくるっていうデメリットもあるのですが…。
現在、ココナラでは、出品に関して、ある程度のチェックが入っています。
ココナラの占い…その評判(デメリット)
とんでもないサービスがある

ココナラのデメリットはありますか?

先ほど、言いかけましたが…
自由なのはいいんですが、とんでもないサービスが出品されていて、あまり規制されていないというのがありますね。

例えば、どんなものが出品されているんですか?

例えば、人を呪うだとか。
本当にできるならまだしも、プロフィールを見ると、いかにも「インチキ臭い人」がやっていたりとかしますからね。

ふむふむ
現在、ココナラでは人を呪うサービスは禁止されています。
また、サービス出品に関する審査も厳しくなりつつあります。
自作自演のサービスに注意

あと、いきなり販売数が増えてて、しかも良い評価ばかりだとか…

それって何が問題なんですか…?

そういうのは「自作自演」が多いんですよ。
わかる人にはわかると思いますけど。

なるほど…。
販売数が沢山あって、しかも評価が良い…・
でも、それは必ずしも信用できるとは限らないわけですね。

まあ、どんなことにも言えますけど、「良い評価ばかり」と言うのは怪しいと思った方が良いです。
沢山販売していれば、どうしても低い評価なんかも入ってくるものです。
ここ数年、占い業界では「ココナラ」が注目を浴びています。 ココナラの利用者数は80万人、占い師は1万人の登録数があります。 ほんとに、ココナラを利用している方は多いですね~。 しかし、ココナラにも、 当たる占い師 当たら …
ココナラは客単価が低い!?

ほかには、どんなデメリットがありますか?

商売目線ですみませんが、「客単価」が低いと言うことでしょうか。

そうなのですか?

そもそもココナラは「ワンコイン・サービス」として発足しましたからね。
お客さんは、無料や500円と言う設定に慣れちゃってるんですよ。

では、3000円とか5000円とかのサービスは?

なかなか売りにくいと思いますよ。
もちろん、サービスの内容にもよりますがね。
現在、ココナラでは高額サービスへのシフトが進んでいます。
ですので、高額のサービスも比較的売りやすくなってきています。
このコーナーは、占いも出品できるオンライン・マーケット「ココナラ(coconala)」について語るコーナーです。 今回は、 「ココナラで占いをしていて、どんなトラブルがあるのか?」 ・・・です。 引き続き、ココナラでタロ …