「ネットで遠隔ヒーリングを販売したい」という人…多いですよね?
一時期、ココナラではヒーリングがたくさん出品されてました。
ですが、現在は「一定の規制」があります。

ただし、禁止ではありません。
今回は、
- ココナラのヒーリング規制の理由
- これからヒーリングで副業するなら注意すべき点
- ヒーリングの販売をしやすいプラットフォーム
・・・などについて解説してゆきます。
ココナラの「ヒーリング取り扱い」について
時系列にすると、ココナラの「ヒーリング規制の流れ」は、以下のような感じです。
- 2015年→ヒーリングの出品が増え始める。
- 2016年→オカルトっぽいヒーリングが散見されるようになる。
- 2018年→ヒーリングへの規制が始まる。
なぜ、ココナラで「ヒーリング規制」が強まったのか?
では、なぜ、ココナラでヒーリング規制が強まったのでしょうか?
時代の流れ
これは、時代の流れでもあります。
2016年に、WELQ事件などがありましたね?
これがキッカケで、色々な分野で薬機法(旧薬事法)の厳格な適用がされ始めたと思います。

もちろん、ヒーリングも例外ではありませんでした。
ココナラの東証マザーズ上場
また、「ココナラ独自の事情」もありそうです。
ココナラは事業を拡大するため、テレビCMを流すようになり、さらに2021年に東証マザーズ上場を目指します。
そういうわけで、サービス内容をより一層クリーンにする必要があったと思います。
ですので、やはり
- あまりにスピリチュアルなサービス
- クレームに繋がりやすいサービス
…は規制する必要があったんだと思います。

上場に関しての経緯などはこちら!
ココナラの「遠隔ヒーリング」…具体的な禁止例
では、ココナラでは、どのようなヒーリングが禁止なのでしょうか?
1.サービス内容が「施術行為のみ」のヒーリング
鑑定・カウンセリングなどの「コミュニケーション行為」が提供されていないヒーリングは禁止です。
つまり「エネルギーを送りました。はい、終わり。」…というサービスはいけません。
ちゃんとお客さんとコミュニケーションをとり、必要であればアドバイスをして、満足を与えることが必要です。
2.身体に影響を及ぼす恐れのある内容
たとえば、「○○が治る」などとうたっているヒーリングは禁止です。
これは薬事法などの観点からしてもダメですね。
3.モノや空間への施術
人に対してではなく、家や土地やモノなどへの施術は禁止となります。
これは、おそらく「科学的根拠がない」ということなのでしょう。
4.除霊・浄霊に該当する恐れのあるサービス
「霊がついている」など不安にさせて、施術を受けさせるのは禁止です。
これは、いわゆる「つけ込み型勧誘」に当たるものです。
5.禁止の表現
2018年以降、ココナラでは「サービスの文言」に修正チェックが入ることが多くなりました。
具体的には、以下の表現が禁止です。
「追加・反復購入」で効果の増幅をうたう表現
「これを購入するともっと効果がでます」などの表現は禁止です。
このような、追加購入を煽る文言にはチェックが入ります。
一部の有利なデータ(成功事例・高評価・良い感想)のみを掲載すること
カンタンに言うと、「良い体験談だけ」を載せるのは禁止です。
これは「景品表示法」違反になります。
ココナラが目指してるのは「法律に則った出品」
以上にように、2018年以降、ココナラでは、ヒーリングに厳しいチェックが入るようになりました。
ココナラの意図は、
- 法律に則った表現
- モラルある運営
・・・によって、健全なヒーリングを販売してほしいということです。
そういう意味で、とても真っ当な規制だと思います。

ただし、ヒーリングが全面禁止というわけではありません。
規則を守ってれば、ココナラで出品可能です。
ココナラでヒーリングを出品するなら、ココに注意!
そういうわけで、ココナラでヒーリングを出品するなら、
- 鑑定・カウンセリングなどの「コミュニケーション行為」を提供する
- 「身体に影響を及ぼす恐れのある内容」で出品しない
- モノや空間への施術はしない
- 「霊がついている」など、不安にさせて施術を受けさせない
- 「これを購入するともっと効果がでます」など追加の効果をうたわない
- 「良い体験談」ばかりクローズアップして購入を煽らない
・・・という点に注意しましょう。
スキルマーケット「ココナラ」
ココナラは「占い出品」のあらゆるお膳立てをしてくれます。
ですので、初心者の方でも、簡単に占いを販売できますよ。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 22% | OK |
ヒーリングが出品可能なプラットフォーム
「規制をクリアーできるか自信がない」・・・そういうヒーラーさんも多いかもしれませんね。
そこで、ココナラ以外でヒーリング出品可能なプラットフォームもご紹介しておきます。
1.MOSH
MOSH(モッシュ)は、2017年にスタートした新しいサービス(予約サイト)です。
「ガイアの夜明け」にも取り上げられ、現在利用者が増えています。
- 各種インストラクター
- 占い師
- ヒーラー
…など、40,000人以上の出品者がオンラインでサービスを提供しています。
まだライバルが少なめのプラットフォームなのでオススメです。
オンラインサービスを作れる!MOSH
MOSHは、スマホひとつでオンラインサービスを提供できるプラットフォームです。
「占い」「ヒーリング」「カウンセリング」など…誰でもカンタンに販売できます。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 8.0%(現在は6.5%+99円) | OK |

MOSHについて、くわしくは以下をご覧ください。
2.STORES
ネットショップ作成サービス「STORES」でも、遠隔ヒーリングを出品している人が多いですね。
ただし、サービス内容が怪しいと、クレジット審査が通らないことがあるようです。
ですので、あまりにオカルトだったり、スピリチュアルだったりしないように注意が必要だと思います。
簡単にネットショップが作れる!STORES
STORESを使って開店したネットショップ数は70万店以上!
物品だけでなく、占いなどの「サービス」も販売できます。
ネットの知識がなくても簡単に、しかも、無料でネットショップを始めることができるのでオススメです。
登録料 | 販売手数料 | 無形商品 |
---|---|---|
無料 | 5.0% | OK |
3.Cafetalk(カフェトーク)
もう ⁇ ?
12月29日「キャサリックの日 ⁇ 」。
受講者の30%が帰ってくる!いつも試行 ⁇ ♪
2021年最後のポイント・バック・ゲット・グッド・ユー!了解。https://t.co/j4RiBLQvAJ。 pic.twitter.com/uCgKuQklO9。
— Cafetalk/カフェトーク (@CafeTalk_jp) 2021年12月26日。
Cafetalk(カフェトーク)は、日本のオンラインレッスン・サイトの草分けです。
どちらかと言うと「語学レッスン」が主流ですが、ヒーリングの出品もできますよ。
ただし、Cafetalkのデメリットとしては、販売手数料が40%と高いこと。
また、登録の際にスカイプでの面談があります。
その点、初心者にはハードルが高い感じです。
- 腕に自信がある方
- 本格的にビジネスをしたい方
…向きと言えるでしょう。
まとめ
今回は、ココナラはヒーリング禁止?ネットで遠隔ヒーリングを販売する方法について解説しました。
ココナラの「ヒーリング規制の強化」は、私たち占い師やヒーラーにとっても歓迎すべきです。
怪しいサービスだらけになって、業界全体の質が落ちてしまってはいけません。
私たちも、健全なサービスを提供するよう心掛けましょう。

規制をクリアーできるか不安という方は、
MOSHなど「新しめのサービス」でトライしてみても良さそうです。